up previous 上: 再定義 前: 里のことわり

ひとは資源ではない

今日、日本では「人的資源」という言葉が用いられる。中央教育審議会は一九七〇年代「人的資源の開発」を言いはじめ、それが今日に続いている。「人的資源」とは生産活動に必要な労働力ということである。人を人として育てる教育から、人を資源として使えるようにする教育への転換がはかられてきた。教育を生産活動の一部とする考え方が表面化する。

もとより近代の学校制度は、産業技術を習得した人の育成を目的にしている。その時代の文明とそれを支える技術を習得することは必要である。人が何らかの生産につながることは、人の存在条件そのものである。だから仕事を求める人すべてに仕事を保障する。それは人の尊厳を尊重するということだ。

「人的資源」という考え方がいきわたることで、この関係は逆転させられ、正面から人間は「資源」であるという主張が行われはじめた。

しかし、人間は資源ではない。人そのものとして、まじめに働き、ものを大切にし、隣人同僚、生きとし生きるもの、たがいに助けあって生きてゆく。それが里のことわりの教える人のあり方である。経済は人間にとって目的ではない。あくまで方法である。

現実にも、経済を第一とする世のあり方に対し、協働の力で人を第一とする世を求める動きは、ますます深く広がっている。経済原理から人間原理へ、世界はいま大きな転換期の黎明期にある。

たみ

「たみ(民)」の語る言葉こそが本当の「こと」である。つまり「まこと(真言)」である。その根拠は「民」が働く人であり、実際に自然と交わる人であり、人間が存在する形そのものだからである。「たみ」は万葉集にも出る古い言葉であるが、 「田―人(臣)」「た―おみ」から来ているのではないかと考えられる。田で働くものをいう言葉である。

「田」とは何か。「た」は「たから(宝)」、「たかい(高い)」、「たかい(貴い)」などとともに、「たか」を共通にする。「たか」は「得難い立派な」を意味した。「田んぼ」は泥田、水田を指す。紀元前九〜十世紀の頃、タミル人が日本列島にもちこんだ技術である。稲作そのものは縄文時代から行われていた。タミル人がもちこんだのは技術としての水田耕作である。栽培された稲そのものは在来種であったかも知れない。水田でない耕作地は「はた(畑)」というが、後に「田」は乾田も意味するようになった。

「たがやす(耕す)」は、「もの」のできる「場」である「田」を「返す」ことによって、ものがなるようにすることである。「たかへす」が古形、「田を返す」から来る。作物を作るために田畑を掘り起こし、すき返して土を柔らかにする。

人間の営みとは、場を耕すことによってものが成るようにすることである。人間は「もの」を直接には作らない。「田」を返すことによって豊に「なる」ようにする。「耕す・人」と「場の・田」とそして「そこになる・もの」の三者の相互関係が労働、ひいては人間の営みの基本的な型である。民とは「耕す人」である。それは、言葉を通した協働によってなされてきた。

このような人間の基本的なあり方が、日本語の構造のなかに映し出されている。

生活のなかで言葉の意味を問うこと

以上でもっとも基本的な言葉を再定義した。ことばを取り出し、もういちどその意味を考える。このような営みが、人々の日々の生活の一部となることを願っている。そのような文化が根づくことが、この転換の時代の内実であらねばならない。

言葉において深く根づく人々こそ、言葉をこえて結ばれる。日本語のことわりにおいて考え、生きんとするものがいるかぎり、希望はある。新たな世の形ができるまでには、さらに困難な段階を踏まねばならない。だがそこに人間の再生がある。日本近代百年の苦悩は新しい時代の肥やしであり糧であり、新しい時代の深い普遍の礎である。

私は以上のように考え、定義を積みあげてきた。その跡は、青空学園におかれた「日本語定義集」(この語で検索)を見られたい。現在およそ、百五十語を再定義している。


AozoraGakuen