next up previous 次: あや 上: あ行 前: あそぶ

あめ

あめ(天)[ame]

◯「あま[ama]」が「あめ」の古い形でその音韻交替形。[a]は「あ(吾・我)」であり、[ma]は「ま(間)」の基礎となる古い言葉である。「あ(吾・我)」と「ま(間)」をなすところ。

※タミル語<amar>、サンスクリット語<amara>に起源。サンスクリット語からタミル語に入ったと考えられ、「不死の人」「天国の人」が原義。この語が入ったときすでにあった「あ」「ま」でこれを受けとめ熟成したと考えられる。

◆「あ(吾・我)」との間にあり、「あ(吾・我)」の根拠となる場、これが「天」でる。人の住む世界の上にある神の世界のこと。「そら(空)」が何もないことを意味するのに対している。この意味で「あめ(あま)」の対語は「くに」である。「あめ(あま)」が「空」の意味を強めるにつれ、「つち(地)」の対語と考えられるようになる。人界を中にして、その上にある神の世界を「あま」といい、その反対の方向にある死後の世界を「ねのかたすくに(根の方すクニ)、根のクニ」という。

あめ(天)には水が満ちており、そこから降るものが「あめ(雨)」であり、その雨をたたえたところが「あま(海)」と考えられていた。

▼人の住む世界の上にある神の世界。
◇『古事記』上・歌謡「阿米(アメ)なるやおとたなばたのうながせるたまのみすまる」

−【あまつ(天つ)】〔連語〕(「つ」は、「の」の意の連体助詞)「天つ」は「天の」より古い。名辞にかかる。

◇天つ風、天つ雁、天つ国、天つ罪、天つ祝詞
◇『伊勢風土記逸文(釈日本紀所載)』「天津の方に国有り」
◇『日本書紀』神代下(水戸本訓)「吾は則ち天津神籬(ひもろき)及び天津盤境(あまツイハサカ)を起し樹てて」。「天つ盤境(いわさか・いわくら)」は天つ神がいる神聖な場所。また、天つ神を祭る岩石の壇。

◇天つ神(かみ)[=御神(みかみ)]。高天原の神。また、高天原に属する神。およびその子孫、つまり、三、四世紀に日本列島を支配したものとその権力を分けあいまた受け継いだもの。それに対して「国つ神」はそれ以前からの土着勢力であり、新しい支配者に従属したものをいう。

◇『万葉集』二四〇「ひさかたの天ゆく月を網に刺しわが大王はきぬがさにせり(柿本人麻呂)」

▼地上に対する「空」としての「天」。
◇『古事記』歌謡「雲雀はあめにかける」

−【あまの(天の)】〔連語〕「天つ」より新しい語。平安時代以降に記紀を訓じるときに使われることが多い。したがって「あめの」とよむ場合もある。

【天の下】

▽原義は、天に対する地の国、つまり地上世界全体を意味する。
◇『万葉集』三九二三「天の下すでにおほひて降る雪の」

▽漢語「天下」「国家」の訳語に転用された。
◇『源氏物語』玉鬘「天の下を御心にかけ給へる大臣」