next up previous 次: あき(秋) 上: あ行 前: あいだ

あう

あう(合う・会う・逢う・遭う)[au]←[afu]

◯外の世界からきた(端[fa]からもたらす[fu])ものとものが互いにひかれ一つのことになる。

※タミル語<opp-u>(o〜a、pp〜f 対応)。タミル語の原義は、動詞が「同意する」「応じる」。名詞が「適合するもの」「類似」「調和」など。音の対応で[af-u]となり、それが熟成する中で、[a-fu]の意味に深まった。

◆異なるものが一つのことになる。

▼ものともの、人と人があうこと。物と物とが一つに重なる。また、物と物とがつり合うこと。

◇『古事記』下・歌謡「吾が愛(は)し妻にい及(し)き阿波(アハ)むかも」 ◇『万葉集』三三〇三「うらぶれて夫(つま)は会(あひき)と」 ◇『万葉集』三四八二「からころも裾のうち交(か)へ安波(アハ)ねども異(け)しき心をあが思わなくに」 ◇『源氏物語』若菜「この夢あふまで又人にまねぶなとの給ひて ◇『枕草子』一四二「声あはせて舞ふほどもいとをかしきに、水の流るる音、笛の声などあひたるは」 ◇『蜻蛉日記』上「よる、目もあわぬままに、なげきあかしつつ」

▽男女が関係を結ぶ。結婚する。 ◇『竹取物語』「此世の人は男は女にあふ事をす。女は男にあふ事をす」 ▽相手に立ち向かう。戦い争う。 ◇『平家物語』四「鬼にも神にもあはうどいふ一人当千のつはもの也」

▼ことがあうこと。状態や程度が互いによくつり合う。 ◇『万葉集』三六七五「沖つ波高く立つ日に安敝(アヘ)りきと都の人は聞きてけむかも」 ◇『土左日記』「人のほどにあはねば、とがむるなり」 ◇『蜻蛉日記』上「こがれたる朽葉にあひたる心ちもいとおかしうおぼゆ」 ◇『今昔物語』二九・一九「会ふ敵无き者にてぞ有ける」 ◇『枕草子』一〇六「すこし春あるここちこそすれとあるは、げにけふのけしきにいとようあひたるも」 ◇『徒然草』一七五「かくからき目にあひたらん人」

▼補助動詞として用い、二つ以上のものが同じ動作をすることを表わす。 ◇「うわさしあう」「奪いあう」「愛しあう」「語りあう」 ◇『万葉集』四一〇六「紐の緒のいつがり安比(アヒ)てにほ鳥のふたりならびゐ」 ◇『徒然草』一一五「心行くばかりつらぬきあひて、共に死ににけり」



2014-10-08