2019年入試問題研究に戻る

阪大理系第4問解答

(1)  分数 $ \dfrac{p}{q} $ が既約,つまり $ p $ と $ q $ の最大公約数が1とする. $ p+q $ と $ p $ の最大公約数を $ d $ とすると, $ p+q $ と $ p $ が $ d $ の倍数となり,その結果 $ q $ も $ d $ の倍数となる. つまり $ d $ は $ p $ と $ q $ の公約数である.よって $ d=1 $ .つまり分数 $ \dfrac{p}{p+q} $ は既約である. 同様に分数 $ \dfrac{p+q}{q} $ も既約である. $ \dfrac{1}{1} $ は既約なので,この構成方法で得られるすべての分数は既約である.

(2)  正の有理数でこの樹形図に現れないものが存在するとする.そのなかで,(分母)+(分子)が最小であるものを $ \dfrac{p}{q} $ とする. $ q >p $ のとき, $ \dfrac{p}{q}=\dfrac{p}{q-p+p} $ なので,分数 $ \dfrac{p}{q} $ は分数 $ \dfrac{p}{q-p} $ から作られる. $ \dfrac{p}{q} $ は存在しない有理数で $ p+q $ が最小であったから,分数 $ \dfrac{p}{q-p} $ は樹形図に存在する. この結果, $ \dfrac{p}{q} $ も存在し,存在しないという仮定と矛盾した. $ q< p $ のとき, $ \dfrac{p}{q}=\dfrac{p-q+q}{q} $ なので分数 $ \dfrac{p-q}{q} $ から作られ,存在しないという仮定と矛盾した.
よって,すべての正の有理数がこの樹形図に現れる.

(3)  分数 $ \dfrac{p}{q} $ が 分数 $ \dfrac{x}{y} $ から作られるとする. $ q >p $ のときは分数 $ \dfrac{x}{x+y}=\dfrac{p}{q} $ となり,既約分数なので $ p=x $ , $ q=x+y $ である. $ q< p $ のときは分数 $ \dfrac{x+y}{y}=\dfrac{p}{q} $ となり,既約分数なので $ p=x+y $ , $ q=y $ である. それぞれ, $ (x,\ y) $ は $ (p,\ q-p) $ または $ (p-q,\ q) $ と, 分数 $ \dfrac{p}{q} $ を作る分数は一意に定まる. 従って異なる分数からは異なる分数が作られる. $ n $ 段目までがすべて異なれば, $ n+1 $ 段目までもすべて異なり,2段目まではすべて異なるので,数学的帰納法から この樹形図に現れる有理数はすべて異なる.

(4)  $ \dfrac{19}{44} $ を逆にたどると, \[ \begin{array}{l} \dfrac{19}{44},\ \dfrac{19}{25},\ \\ \dfrac{19}{6},\ \dfrac{13}{6},\ \dfrac{7}{6},\ \\ \dfrac{1}{6},\ \dfrac{1}{5},\ \dfrac{1}{4},\ \dfrac{1}{3},\ \dfrac{1}{2},\ \dfrac{1}{1} \end{array} \] 従って, $ \dfrac{1}{1} $ からはじめて, 左下に5回で $ \dfrac{1}{6} $ になり,右下に4回で $ \dfrac{19}{6} $ ,左下に2回で $ \dfrac{19}{44} $ になる. よって11段目にある.
$ \dfrac{1}{6} $ からはじまる樹形図の部分は,11段目までに5段あり,11段目のこの部分は分数が $ 2^5=32 $ 個ある. 左下に2回なので, $ \dfrac{19}{44} $ はこの部分の右から4個目にある. つまり左からは $ 32-4+1=29 $ 番目にある.
$ \dfrac{19}{44} $ はこの樹形図の上から11段目の左から29番目に配置される.

問題