次: ユークリッドの互除法
上: 約数と倍数
前: 約数と倍数
定義 2
整数
が
の
倍数であるとは,
となる整数
が存在することと定める.
このとき
は
の
約数という.
除法の定理によって,
が
の倍数であることは,
を
で割った余りが0であることと同値である.■
さらに,公約数,公倍数が定義される.
定義 3
二つ以上の整数
に共通な倍数をそれらの整数の公倍数という.
0は常に公倍数である.
それを除けば公倍数の絶対値は
のいずれの絶対値よりも小さくはないので,
公倍数の中に正で最小のものがある.
それを
最小公倍数(least common multiple 略して L.C.M.)という.
二つ以上の整数
に共通な約数をそれらの整数の公約数という.
1は常に公約数である.
公約数の絶対値は
のいずれの絶対値よりも大きくはないので,
公約数の中に最大のものがある.
それを最大公約数(greatest common measure 略して G.C.M.)という.■
最大公約数が1であるとき,その2数は互いに素であるという.
また整数との最大公約数を座標などと混同する恐れのないときは
と書く.のように用いる.
定理 2
- (1)
- 二つ以上の整数の公倍数は,最小公倍数の倍数である.
- (2)
- 二つ以上の整数の公約数は,最大公約数の約数である.
- (3)
- の最小公倍数を ,最大公約数を とすれば .
- (4)
- が互いに素で,他の整数 と との積 が で
割りきれるなら,実は が で割りきれる.■
証明
(1)
の最小公倍数を とし, を任意の公倍数とする.
を で割った商を ,余りを とすると
となる.
も も の倍数であるから とおくと
より, は の倍数である.同様に
の倍数でもあり,
は
の公倍数となる.ところが は正で最小の公倍数
であったから,もし が0でないとすると, より小さい正の公倍数がある
ことになり, の最小性に反する.
つまり は の倍数である.
(2)
の最大公約数を とし, を任意の公約数とする.
を と の最小公倍数とする. は の倍数であり,
の倍数である.つまり と の公倍数であるから(1)より は の
倍数である.同様に
も の倍数である.
つまり は
の公約数である. が最大の公約数なので,
一方, は と の最小公倍数なので
と の最小公倍数 が に一致した. は の倍数,
つまり任意の公約数 は最大公約数 の約数である.
(3) は の最小公倍数であるから適当な整数とを用いて,
とおける.
は の公倍数だから(1)から は の倍数である.
とする.よって
つまり は の公約数である.(2)より最大公約数の約数なので,
とおける.
一方 は の最大公約数なので
とおける.よって
一方,であるから,が成り立つ.
その結果,
ところがこれは が の公倍数であることを示している.
が最小の公倍数なのでその最小性により .
(4) の最大公約数が 1 なので の最小公倍数は である.
仮定から は の倍数であり,したがって と の公倍数である.
よって は の倍数であり,
つまり は の倍数である.□
この定理の証明において,前節の「除法の定理」が基本定理として用いられてることが
わかる.日頃当然のように論証で使っていることが,「除法の定理」を基礎に厳密に示される.
整数
の最大公約数を,座標と混同する恐れのないときは
と書く.
整数
の最大公約数が1であることを簡単に「公約数をもたない」という.
この場合,
.
特に二つの整数 が公約数をもたないとき,つまり のとき,
は互いに素であるという.
次: ユークリッドの互除法
上: 約数と倍数
前: 約数と倍数
Aozora Gakuen