next up previous
次: 存在と構成 上: 方程式の不変式 前: 2次方程式の不変式

問題の一般化

南海  この方法で,3次方程式,4次方程式の不変式を確定していくことができる. ただし実際の計算は大変である.

方程式は(5)で考える. $SL(2)$$T,\ U_+,\ U_-$に分解されるわけだが, これらの作用に関する係数

\begin{displaymath}
a_0,\ a_1,\ \cdots,\ a_n
\end{displaymath}

の変換はどのようになるか.

耕介  そうか. $\sigma \in SL(2)$の任意の要素で考えるよりも, $T,\ U_+,\ U_-$の要素でどのようになるかを確認した方が簡明です.

$\left(
\begin{array}{cc}
\alpha&0\\ 0&\alpha^{-1}
\end{array}\right)$の場合.$x$ $\dfrac{\alpha x+0}{0+\alpha^{-1}}=\alpha^2 x$ に置きかえ, $(0+\alpha^{-1})^n$をかければよい.

\begin{eqnarray*}
(0+\alpha^{-1})^nf(\alpha^2 x)
&=&\sum_{i=0}^n{}_n \mathrm{C}_...
...{n-i}\\
&=&\sum_{i=0}^n{}_n \mathrm{C}_i\alpha^{n-2i}a_ix^{n-i}
\end{eqnarray*}

したがって対応する$GL(n+1)$次の行列は

\begin{displaymath}
\left(
\begin{array}{ccccc}
\alpha^n&0&\cdots&0&0\\
0&\a...
...&0&\alpha^{-n+2}&0\\
0&0&0&0&\alpha^{-n}
\end{array}\right)
\end{displaymath} (9)

です. 同様に $\left(
\begin{array}{cc}
1&t\\ 0&1
\end{array}\right)$の場合.$x$ $\dfrac{x+t}{0+1}=x+t$ に置きかえればいい.

\begin{eqnarray*}
f(x+t)
&=&\sum_{i=0}^n{}_n \mathrm{C}_ia_i(x+t)^{n-i}\\
&=&\s...
...
\left(\sum_{j=0}^{n-i}{}_{n-i} \mathrm{C}_jx^{n-i-j}t^j \right)
\end{eqnarray*}

ここで

\begin{eqnarray*}
&&{}_n \mathrm{C}_i\cdot{}_{n-i} \mathrm{C}_j
=\dfrac{n!}{i!(n...
...c{(i+j)!}{j!i!}
={}_n \mathrm{C}_{i+j}\cdot{}_{i+j} \mathrm{C}_i
\end{eqnarray*}

なので,$k=i+j$とおくと

\begin{eqnarray*}
f(x+t)
&=&\sum_{i=0}^na_i
\left(\sum_{j=0}^{n-i}{}_n \mathrm{C...
...left(\sum_{i=0}^{k}{}_k \mathrm{C}_it^{k-i}a_i \right)x^{n-k}\\
\end{eqnarray*}

したがって,対応する$GL(n+1)$次の行列は

\begin{displaymath}
\left(
\begin{array}{ccccccc}
1&0&0&0&0&0&0\\
t&1&0&0&0&...
...\mathrm{C}_it^{n-i}&\cdots&\cdots&\cdots&1
\end{array}\right)
\end{displaymath}

です.

南海  これに対応する微分作用素も決めておこう. $n=2$のときの微分作用素の決め方と同様に考えればよい.

上の $a_0,\ a_1,\ \cdots,\ a_n$の変換で もとの$a_k$に代入するのは

\begin{displaymath}
t^ka_0+\cdots+{}_k\mathrm{C}_it^{k-i}a_{k-i}+\cdots+
{}_k \mathrm{C}_{k-1}a_{k-1}t+a_k
\end{displaymath}

である.これを$t$で微分する.

\begin{eqnarray*}
&&\dfrac{d}{dt}
(t^ka_0+\cdots+{}_k\mathrm{C}_it^{k-i}a_{k-i}+...
...dots+
{}_{k-1}\mathrm{C}_it^{k-1-i}a_{k-i}+\cdots+a_{k-1}\right)
\end{eqnarray*}

$a_{k-1}$に代入すべきものの$k$倍である.

耕介  ということは,$t$で微分して0となることが, $Df=0$と同値であるような,微分作用素$D$

\begin{displaymath}
D=\cdots+ka_{k-1}\dfrac{\partial}{\partial a_k}+\cdots
\end{displaymath}

となるということですね.

南海  そう.そしてこれを対称に入れ替えて$\Delta$が作られる.

\begin{displaymath}
\Delta=\cdots+(n-k)a_{k+1}\dfrac{\partial}{\partial a_k}+\cdots
\end{displaymath}

となる.

次に単項式

\begin{displaymath}
\prod_{k=0}^na_k
\end{displaymath}

$T$の要素(9)で変換したとき,$\alpha$の次数は

\begin{displaymath}
\sum_{i=0}^n(n-2i)
\end{displaymath}

なので,この値を$w$とおこう.

耕介  $w=0$であることが$T$不変であることを意味するのは, 2次の場合と同じです. 微分作用素$D$のどの項も, 単項式の操作としては$a_k$$a_{k-1}$に置きかえるので, $w$は2増えます. そこで, $n+1$個の変数の整式の集合

\begin{displaymath}
K[a_0,\ a_1,\ \cdots,\ a_n]
\end{displaymath}

の中で,次数が$e$,先の値が$w$である単項類を基底とする ベクトル空間を$S_{e,\ w}$とおくと,$D$

\begin{displaymath}
D:S_{e,\ 0}\to S_{e,\ 2}
\end{displaymath}

の線型写像になるのですね.

南海  ここで証明は出来ないが,次の2つが成り立つ.

  1. 整式 $f\in K[a_0,\ a_1,\ \cdots,\ a_n]$$T$$U_+$で不変なら,$U_-$でも不変である.
  2. $D$上への写像である.

耕介  すると,$SL(2)$の作用に関する方程式の不変式は, やはり$D$の核になります. 2次の場合と同様にしていけば, それぞれの次数に関する方程式の不変式が得られるのですか.

南海  2の場合は比較的簡単であったが,次数が増えると急速に複雑になる. 3次4次の場合の結果のみ記しておこう.

3次の場合


\begin{displaymath}
f(x)=ax^3+3bx^2+3cx+d
\end{displaymath}

の判別式を$D_3$とする. $f'(x)=3ax^2+6bx+3c$なので,定理3より

\begin{displaymath}
R(f,\ f')=
\left\vert
\begin{array}{ccccc}
a&3b&3c&d&0\\
...
...\\
0&3a&6b&3c&0\\
0&0&3a&6b&3c
\end{array}\right\vert=-aD
\end{displaymath}

これから行列式の計算をして

\begin{displaymath}
D_3=-3^3\left\vert
\begin{array}{cccc}
a&2b&c&\\
&a&2b&c\\
b&2c&d&\\
&b&2c&d
\end{array}\right\vert
\end{displaymath}

となる. これは4次式で,3次方程式の不変式はこのべき以外にないことが示される.

4次の場合


\begin{displaymath}
f(x)=ax^4+4bx^3+6cx^2+4dx+e+d
\end{displaymath}

とおく.この判別式を$D_4$とすると,同様にして

\begin{displaymath}
D_4=4^4\left\vert
\begin{array}{cccccc}
a&3b&3c&d&&\\
&a...
...3d&c&&\\
&b&3c&3d&c&\\
&&b&3c&3d&c
\end{array}\right\vert
\end{displaymath}

となる.

4次の場合は判別式よりも低い次数で不変式が見つかる. 2次の単項式で$w=0$となるもの, つまり$S_{2,\ 0}$の基底は

\begin{displaymath}
ae,\ bd,\ c^2
\end{displaymath}

である.

\begin{displaymath}
D=
a\dfrac{\partial }{\partial b}+
2b\dfrac{\partial }{\part...
...\dfrac{\partial }{\partial d}+
4d\dfrac{\partial }{\partial e}
\end{displaymath}

である.これを先の3つの単項式に作用させると,それぞれ

\begin{displaymath}
4ad,\ ad+3bc,\ 4bc
\end{displaymath}

となる.そこで$Df=0$となる$f$

\begin{displaymath}
f=pae+qbd+rc^2
\end{displaymath}

とおく.

\begin{displaymath}
Df=4pad+q(ad+3bc)+4rbc
\end{displaymath}

となるので,$4p+q=0$$3q+4r=0$より,

\begin{displaymath}
f=ae-4bd+3c^2
\end{displaymath}

$Df=0$となる.

3次の単項式で$w=0$となるもの, つまり$S_{3,\ 0}$の基底は

\begin{displaymath}
ace,\ ad^2,\ b^2e,\ bcd,\ c^3
\end{displaymath}

である.同様にして

\begin{displaymath}
f=ace-ad^2-b^2e+2bcd-c^3
\end{displaymath}

$Df=0$となる. これら実際に確認すれば$\Delta f=0$も成り立ち,確かに不変式である.

この2つが2次と3次の不変式で,これらで生成されたものが, 4次方程式の不変式である.ちなみに判別式$D_4$

\begin{displaymath}
D_4=(ae-4bd+3c^2)^3-27(ace-ad^2-b^2e+2bcd-c^3)^2
\end{displaymath}

という6次式である.

耕介  このようにして順にやっていくのは大変ではありませんか.

南海  そうだ. 次数が大きくなると,不変式は多くなり複雑になっていく.

2変数$n$次の整式$f(x,y)$に対し,

\begin{displaymath}
(x,\ y)\to\left(\dfrac{p_1x+q_1y+r_1}{p_3x+q_3y+r_3},\
\dfrac{p_2x+q_2y+r_2}{p_3x+q_3y+r_3} \right)
\end{displaymath}

を考え,

\begin{displaymath}
(p_3x+q_3y+r_3)^nf\left(\dfrac{p_1x+q_1y+r_1}{p_3x+q_3y+r_3},\
\dfrac{p_2x+q_2y+r_2}{p_3x+q_3y+r_3} \right)
\end{displaymath}

を作ると,これによって$f(x,y)$が変換され, 係数の1次変換が得られる. この係数変換で不変な,文字係数の整式もまた不変式である.

耕介  $
\left(
\begin{array}{ccc}
p_1&q_1&r_1\\
p_2&q_2&r_2\\
p_3&q_3&r_3
\end{array}\right)\in SL(3)$の作用での不変式ですね.

南海  そうだ.後に抽象代数学の旗手となった女性数学者の エミー・ネーター(Amalie Emmy Noether 1882〜1935)は, この2変数で4次の場合に不変式を調べ, 331個の不変式を書きだし,それらによってすべての不変式が書き表せる ことを証明し,ゴルダンのもとで1907年に学位論文としている.

耕介  すごいですね. でもきりがありませんね.

南海  不変式論は,このように具体的に構成する段階の中から, 新しい考え方をきりひらいていった. そのことが大切なので,次に新しい発展について, 話そう.


next up previous
次: 存在と構成 上: 方程式の不変式 前: 2次方程式の不変式
Aozora Gakuen