イギリスのノーベル化学賞受賞者Sir Frederik Soddy(1877-1956)は雑誌 Nature(1936)において球の接触問題に関してThe Hexlet(6球連鎖)なる次の定理を発表した.
これには4個の互いに接する球に関する定理が使われている. 発表当時は見事な定理として世界的に話題になった. ところが,この定理は,百年以上前の1822年, 相州(現在の神奈川県)の寒川神社に掲げられた算額にすでに記されていた. これは『日本の幾何』に詳しい. またウエブサイト Japanese Temple Geometry にも英文で紹介されている.
南海 方針としては,の接点をとし,での反転を考える.
太郎 円と円はいずれもと中心を結ぶ直線と直交している. 従ってその反転平面もこの直線に直交し,従って平行である. はいずれもこの平行面に挟まれ, かつ面に接しているので半径はすべて等しい. の周りに互いに半径が等しい球が互いに外接するので, それらの中心を通る平面での断面の円を考えることにより, 周りの球の個数は6個以外にありえない.
つぎに二円 について,これらの中心と反転の中心
でできる平面での切断面を考えると,そこでは円の反転になっている.
6個の円に外接する円をあわせて考えることで,
定理7の証明と同様に
南海 球の半径の逆数とは曲率に他ならないことにも注意しよう. 和算家の証明は,反転法ではなくいわゆるデカルトの円定理, およびその一般化である三次元球の定理を用いている. 円定理もまた非常に面白いので,これは次の機会に考えよう.