6の約数は2や3であるが,やも約数ではないのか. 確かにも因数分解であることには変わりない. このように,約数や倍数にはの自由さがあり, 割り切れるとか,因数分解とか,整除に関することはすべて, ある整数で成り立てばそれにをかけても成り立つ. だから逆に割れる割れないなどは正の整数で考えればよいことになる.
は逆数もまた整数である. 逆数もまた整数であるものを単数という. の単数はとである.
二つ以上の整数 に共通な約数をそれらの整数の公約数という. 1は任意の整数の公約数である. 公約数の絶対値は のいずれの絶対値よりも大きくはないので, 公約数の中に最大のものがある. それを最大公約数(greatest common measure 略して G.C.M., あるいは,greatest common divisor 略して G.C.D.)という.
最大公約数が1であるとき,その2数は互いに素であるという. また整数との最大公約数を座標などと混同する恐れのないときは と書く.のように用いる.
次の定理の証明においても除法の定理が基本定理として用いられる. 日頃当然のように論証で使っていることが除法の定理を基礎に厳密に示される. このことをおさえた上で高校数学の解答で次定理は証明なしに用いてよい. 証明は(1)のみおこなう.(2)以下も同様に除法の定理をもとに示されるので, 一度試みてほしい.
(1)の証明
の最小公倍数を
とし, を任意の公倍数とする.
を で割った商を ,余りを とすると
が0でないとする. より小さい正の公倍数があることになり, が正で最小の公倍数であることに矛盾する. よって. つまり は の倍数である. (証明終わり)