next up previous 次: に〔辞〕 上: な行 前: な行

なる

なる(生る、成る)[naru]

◯たま(魂)がこもり、そのはたらきで新たにものが現れること。米がなるように、自然の力と人の働きによって、それまではなかったものが現れること。

◆生命力がこもることによってはじめて「なる」。だから「なる」は価値あることとしてとらえられる。 「なる」は日本語の中で熟成する過程で、「な」(大地)に「ある」(生まれる)としてとらえられ、人が耕し自然に人の手を加えることで、大地が恵みをもたらす、これが「なる」であると定義されていった。

※タミル語<naru>起源。

▼ものがなる。 ◇『日本書紀』推古二一年一二月・歌謡「親無しに汝(なれ)奈理(ナリ)けめや」 ◇『蜻蛉日記』上「花さき、実なるまで」

▼ものになる ◇「戦火で灰になる」 ◇「委員になる」 ◇『万葉集』八一九「斯くしあらば梅の花にも奈良(ナラ)ましものを」 ◇『更級日記』「今は武蔵の国になりぬ」 ◇「夕方になる」 ◇「髪がしろくなった」 ◇「彼はきっとものになる」

▼ことがなる。 ◇「功成り名遂ぐ」 ◇『方丈記』「新都はいまだならず」 ◇「なせば(ことが)なる」 ◇『万葉集』「たらちねの母に障(さや)らばいたづらに汝(いまし)もわれも事なるべしや」

▼ことになる。 ◇「彼の手になる絵だ」 ◇「なんとかなるさ」 ◇『竹取物語』「思ふことならで、世中に生きて何かせん」

−【ならない】

◆ものはなることに価値がある。ものがなるようにしなければならず(強制)、ものがなるのが妨げられるからしてはならない(禁止)のである。

▽「ねばならない、してはならない、してはいけない」のは「ねば(ものが)ならない、しては(ものが)ならない、しては(ものがならないので)いけない」からである。

▽「案じられてならない、いやでならない、いとしくてならない」の意味は「案じられて(ものが)ならない、いやで(ものが)ならない、いとしくて(ものが)ならない」である。

▽「風邪を引くといけない、強くなくてはいけない、=行けない」、「いけない」、「すまない」も同様である。「いく」「すむ」がいずれも「もの」が現れることによって安定した状態になることを意味していて、それが実現しないということ述べる。

−【なす】[nasu]

▼なるようにすること。現代語では「なす」を用いるよりは直接「する」で表す。 ◇『竹取物語』「おのがなさぬ子なれば、心にも従はずなんある」 ◇「なせば成る」 ◇『落窪物語』四「越前守、今年なん代りけれど、国の事いとよくなしたりければ」 ◇『万葉集』九二八「もののふの八十伴(やそとも)の男は廬(いほり)して都成(なし)たり旅にはあれども」 ◇『源氏物語』手習「立とまりて火をあかくなして見れば」