next up previous 次: ひらく 上: は行 前: ひ(火)

ひと

ひと(人)[hito]←[fito]

◯「ひと[hito]」の「ひ[fi]」は「ひ(霊)[fi]」の[fi]とおなじ。「と[to]」は「と(処)」、つまり「そと(外)[soto]」の[to]と同じく場所を意味する。「ひと」はいのちの根拠である「ひ(霊)」がとどまるところ。これが日本語が人をつかんだ原初の形である。
元来「ひ(日)」とは別の言葉であった。しかし古事記の時代、すでに「ひ(霊)」を「日」で表しており、早い時期から「ひ(霊)」は太陽の生命力、太陽神の信仰の根源と考えられてきた。

◆ この世界を生成するいのちの根拠がこの世界に現れるあり方。それが人である。近代に至り、労働し言語をもつ生命として人が再発見された。現代日本語ではそれを「人間」と表すことが多い。そのうえで、実は「ひと」のうちには、すでに言葉をもって協働するものの意があることを確認する。つまり、その「人間」の意味が実は「人」にすでにあったことを確認する。本定義集では第四版以降、近代が発見した「人間」の意味を含む言葉として「人」を用いる。

人が生きてはたらくことは、ものとひととのことわりあいそのものであり、世界との語らいである。人がこの世界で一定のあいだ生きること自体、ことわりである。いのちあるものとしての人は世界からものを受けとり生きる。それがはたらくということである。直接のもののやりとり、つまり直接生産のはたらきこそ、いのちの根元的なはたらきであり、その場でこそもっともいのちが響きあい輝く。人と人はことをわりあい力をあわせてはたらく。つまり、人は語らい協同してはたらく、つまり協働することで人になる。

▼動物に対するものとしての人。◇『古事記』「一つ松比登(ヒト)にありせば太刀佩けましを衣きせましを」◇『万葉集』八九二「わくらばに人とはあるを、人並みに吾も作るを」◇『紫式部日記』「人はなほこころばへこそかたきものなめれなど」◇『枕草子』「鸚鵡(あうむ)いとあはれなり、人のいふらんことをまねぶらんよ」

▼一人前の人格をもつものとしての「ひと」。▽具体的な人を表す場合。◇『其面影』二葉亭四迷「人に由って大違ひ!全然別の人のやうに成るンですもの」◇『徒然草』八十「人ごとに我身にうとき事をのみぞ好める」

▽抽象的に人というもの一般を表す場合。◇人の意見をしっかりと聞け。◇『万葉集』八九二「あれをおきて人はあらじと誇ろへど」◇『源氏物語』夕顔「下が下と、人の思すてしすまひなれど」◇『徒然草』一四二「いかがして人を恵むべきとならば」◇「人となり」◇「人にすぐれた腕前」◇『ある日の対話』島崎藤村「あんな美しいものを作曲するには、人を得なくては」

▽人の品格。人柄。人品など人としての内容そのものを意味する。◇『源氏物語』帚木「人もたちまさり、心ばせまことにゆゑありと見えぬべく」◇「人がよい」「人が悪い」「人でなし」◇『枕草子』一一九「烏帽子のさまなどぞ、少し人わろき」◇『枕草子』二八「おほかた、人の家のをとこ主ならでは」◇『多情多恨』尾崎紅葉「君は然云ふ不実な人物(ヒト)とは思はんだった」

▼人を一般的に示す。漠然と示す◇『伊勢物語』四八「うまのはなむけせんとて人を待ちけるに」◇『古今集』四〇七「わたの原八十島かけて漕ぎいでぬと人にはつげよあまの釣舟」◇『万葉集』五六二「暇なく人の眉根を徒に掻かしめつつも逢はぬ妹かも」◇『源氏物語』薄雲「いたづらなる野辺の虫をも棲ませて、人に御覧ぜさせむと思ひたまふるを」◇「うちの人」、「人を使う」◇『平凡』二葉亭四迷「人を入れて別話を持出したから」

※  人が生きて働くことは、ものとひととのことわりあいそのものであり、世界との語らいである。人がこの世界で一定のあいだ生きること自体、ことわりである。いのちあるものとしての人は世界からものを受けとり生きる。それが働くということである。

また、人と人はことをわりあい、力をあわせて働く。つまり、人は語らい協同して働く。協働することで人になる。

この世界を生成するいのちの根拠がこの世界に現れるあり方。それが人である。人の営みとは、耕すことによってものが成るようにすることである。人はものを直接には作らない。「田」を返すことによって豊になるようにする。「耕す人」と「田というところ」とそして「そこに成るもの」の三者の相互関係が労働、ひいては人の営みの基本的な型である。それは、言葉を通した協働によってなされてきた。

では、「田」とは何か。タは「たから(宝)」、「たかい(高い)」、「たかい(貴い)」などとともに、タを共通にする。タカは「得難い立派な」を意味した。「田んぼ」は泥田、水田を指す。紀元前九〜十世紀のころ、タミル人が日本列島にもちこんだ技術である。稲作そのものは縄文時代から行われていた。タミル人がもちこんだのは技術としての水田耕作である。栽培された稲そのものは在来種であったかも知れない。水田でない耕作地は「はた(畑)」というが、後に「田」は乾田も意味するようになった。

たがやすことは、もののできるところである「田」を「返す」ことによって、ものがなるようにすることである。タカヘスが古形、「田を返す」から来る。作物を作るために田畑を掘り起こし、すき返して土を柔らかにする。

このような人の基本的なあり方が、日本語の構造のなかに映し出されている。

自己とは何か。世界とは要するに何なのか。いのちとは何か。自己のいのち、いのちの深まり。ひとりひとりのいのちと、大いなるいのちは、どのようにつながるのか。問いをかかえて、人はどう生きるか。人生の意味はどこにあるのか。人は自己のために生きるのか。人のために生きるのか。

まず問うことである。問える人になることである。問うことが人としての自立の一歩である。現在を転じることはできるのか。不安、有限、死、世界の無意味を越える道はあるのか。そもそもなぜ越えねばならないのか。さらにまた、この輝きの覆われた世界の現実を転換することは可能なのか。

人がかかえてきた存在の不安と、今日の世界の閉塞とは、どのようにつながっているのか。あるいは別々のことなのか。宗教の経験、社会主義の経験はいかに生かされうるのか。問いがあることは転換が求められていることではないのか。必要性は可能性の根拠ではないのか。新しい智慧、新しい枠組みは可能なのか。

人が生きていくのは、実に難しい。多くの悔恨と苦しみをかかえていかなければならない。それが人生というものである。人の歴史はこのような苦しみの連続であった。いつの世も、一部の人にのみ都合よく大多数の人には苦しみの連続であった。また、なぜ自分にこんな理不尽なことが起こるのか。何か悪いことをしたというのか。こんなこともまた、つねにありうる。

一方、人はその本性として「人としてよく生きたい」と願う。価値ある人生を実現したいと考える。しかしまた、「自分は何の価値もなく、いてもいなくてもいい人だ」と思いこみ、引きこもったりあるいは自死したりする人がいる。これは大変難しいことであるのだが、他の縁ある人から見て、なくてはならないその人の意義というのは、じつは己を空しくして人のために尽くそうとするなかでしか実現しない。「自分は価値のない人だ」と考えることのなかには、未だ自己への執着がある。

今日、日本では「人的資源」という言葉が用いられる。中央教育審議会は一九七〇年代「人的資源の開発」を言いはじめ、それが今日に続いている。人的資源とは生産活動に必要な労働力ということである。人を人として育てる教育から、人を資源として使えるようにする教育への転換がはかられてきた。教育を生産活動の一部とする考え方が表面化する。

もとより近代の学校制度は、産業技術を習得した人の育成を目的にしている。その時代の文明とそれを支える技術を習得することは必要である。人が何らかの生産につながることは、人の存在条件そのものである。だから仕事を求める人すべてに仕事を保障する。それは人の尊厳を尊重するということだ。

人的資源という考え方がいきわたることで、この関係は逆転させられ、正面から人は「資源」であるという主張が行われはじめた。

しかし、人は資源ではない。人そのものとして、まじめに働き、ものを大切にし、隣人同僚、生きとし生きるもの、たがいに助けあって生きてゆく。経済は人にとって目的ではない。あくまで方法である。

現実にも、経済を第一とする世のあり方に対し、協働の力で人を第一とする世を求める動きは、ますます深く広がっている。世界はいま大きな転換期の黎明期にある。