next up previous 次: よむ 上: や行 前: やま

よ(代、世、節、齢)[yo]

◆一つのいのちが生まれて更新されるまでの間。「よ」は「豊かさの根源としての力、生命力」を意味するとともに、「更新される生命」の一区切りを意味し、その単位としての時間の基礎となっている。

「よ」はタミル語に出会うよりはるか以前からある言葉であると考えられる。

▼(節)竹などの節と節との間の中空の部分。漢字「節」を当てるが、「よ」は節と節の間を指す。「中空」は「うつろ」であり、「うつろ」は生命を生み出す場であった。『竹取物語』で竹の節と節との間に姫がいたのは、この意味。 ◇『竹取物語』「此の子を見つけて後に竹とるに、節をへだてて〈よ〉ごとに黄金ある竹を見つけること重なりぬ」

▼(代)人の生まれて死ぬまでの間。 ◇『古事記』上・歌謡「沖つ鳥鴨著(ど)く島に我が率寝し妹は忘れじ余(ヨ)のことごとに」 ◇『万葉集』三四四八「花散らふこの向つ峰(を)の乎那の峰のひじに付くまで君が与(ヨ)もがも」 ◇『万葉集』巻九・一八〇九「親族(やかち)どち い行き集ひ永き代に 標しにせんと 遠き代に語り継がんと」 ◇『万葉集』巻十八・四〇九四「天皇の神の命(みこと)の御代かさね」

▼(世)一定の人組織が続く間。

▽ある特定の者、また系統によって支配・統治が続く期間。 ◇明治の世、源氏の世、武家の世。 ◇『古今集』仮名序「かの御時よりこの方、年はももとせあまり、世はとつぎになんなりにける」 ◇『奥の細道』「草の戸も住替る代ぞひなの家」

▽仏説にいう過去(前世)・現在(現世)・未来(来世)の各々。また、仏法が行われる正法(しょうぼう)・像法(ぞうぼう)・末法(まっぽう)の三時期の各々。仏教思想と在来の思想とが混淆して生まれた用法。 ◇あの世に旅立つ。 ◇さきの世。 ◇『万葉集』三四八「この代(よ)にし楽しくあらば来む生(よ)には虫に鳥にも吾れはなりなむ」 ◇『源氏物語』薄雲「世はつきぬにやあらん.物心ぼそく、例ならぬ心ちなんするを」

▽人の構成する社会。また、その中での人関係。よのなか。 ◇『万葉集』四六五「うつせみの代(よ)は常なしと知るものを」 ◇『万葉集』巻十八・四一二四「世をしのぶ ◇わが欲りし雨は降りきぬかくしあらば言挙げせずとも稔は栄えむ」 ◇『古今集』九五六「世を捨てて山に入る人」 ◇『竹取物語』「国王の迎せごとを、まさに世に住み給はん人の、承り給はでありなむや」 ◇歌は世につれ、世は歌につれ。 ◇『源氏物語』総角「頼みなき御身どもにて、いかにもいかにも世になびき給へらむを」 ◇『紫式部日記』「物づつみをし、いとよをはぢらひ、余り見苦しきまで児めい給へり」 ◇わが世の春。 ◇『伊勢物語』八七「わが世をばけふかあすかと待つかひの」 ◇『万葉集』巻四・七四六「生ける世に吾はいまだ見ず言絶えてかくおもしろく縫える袋は」