up 上: 定義集

あわれ(あはれ)

【あわれ(あはれ)】[aware]←[afare]

■あわれは、ものが人におこす深くいかんともしがたいこころにさま([af])の状態にある([are])こと。

※タミル語<avalam>起源。

◆ひとのちからで変えられないものに人がとらえられ、いかんともしがたい感情のうちにあること。惹きつける力が強いとき、そこに起こる感情。「かなし」はまず話者の側の行いが先行する。それに対して「あわれ」はものの方から人に働きかけて起こる感情である。

◇「もののあわれ」

◆ものに思いをとらえられいかんともしがたい感情。
◇「もののあわれ」

▼ものに共感する気持ち。
◇正倉院文書落書「春雨の安波礼(アハレ)」

▽囃子ことば
◇『催馬楽』我が駒「いで我が駒早く行きこせ待乳山安波礼(アハレ)」
◇『万葉集』一〇五〇「あなあはれ布当(ふたぎ)の原、あな尊(たふと)大宮どころ」
◇『万葉集』四〇八九「めづらしく鳴くほととぎす聞くごとに、心つごきてうち嘆き安波礼(アハレ)の鳥と云はぬ時なし」
◇『源氏物語』桐壺「御子もいとあはれなる句を作り給えるを、限りなう愛でたてまつりて」
◇『枕草子』一「からすの寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり」
◇『栄花物語』鳥辺野「よろづにあはれなるたびの御祈をせさせ給へば」
◇『枕草子』二〇八「霊山は釈迦仏の御住家(すみか)なるがあはれなるなり」
◇『源氏物語』橋姫「俗聖とか、この若き人々のつけたなる。あはれなることなり」

▼ものを見る者がものにひきこまれてもつ、悲嘆、悲哀、かわいそう、気の毒といった感情。

◇『古事記』中・歌謡「やつめさす出雲建が佩ける太刀 黒葛(つづら)さは巻きさ身無しに阿波礼(アハレ)」
◇『万葉集』四一五「家ならば妹が手まかむ草枕旅にこやせるこの旅人あはれ」
◇『竹取物語』「見れば、世間心細く、哀に侍る」
◇『源氏物語』帚木「あはれ進みぬれば、やがて尼になりぬかし」
◇『源氏物語』帚木「人知れぬ思ひ出で笑ひもせられ、あはれとも、うちひとりごたるに」
◇『源氏物語』桐壺「まだ大殿籠らせ給はざりけると、あはれに見たてまつる」
◇『土佐日記』「昔しばしありしところのなくひにぞあなる。あはれといひて」
◇『吾輩は猫である』夏目漱石「憐れな声が糸のように浮いてくる」


Aozora Gakuen