up 上: 定義集

かんがえ

【かんがえ(考える)】[kamugae]←[kamugafu]

■考えるとは、神に向かうことであり、つまり「かみ」においてものとものを向かい合わせ対比して比較しその違いを調べることを意味する。

※かむ[kamu]はかみ(神[kami])を根拠に協同体を結ぶ[musubu]ことであり、[gafu]の[ga]は[muka]から転じ「向かう」の意味。つまり[kamugafu]は協同体を結ぶ場で「向かう」ことである。

◆ものとものとをつきあわせ、もののことをわる(分析・判断する)こと。「考える」ことは次の三つの段階の総体である。

「考える」という行爲は、自己の内部でなされる自分自身との話しあいがその実体である。自己との内部対話、これが考えることである。

▼「かみ」においてものとものを向かい合わせ対比して比較しその違いを調べること。

※古代中世では次の三つの意味で用いられた。

▽調べ吟味して罰を与える。
◇天武紀下「かんがふべきはかんがへ、杖(ウ)つべきは杖たむ」。
◇拾遺雑「かしら白き翁の侍りけるをめしかんがへむとし侍りける時」

▽占いの結果を判断する。
◇『源氏物語』桐壺「宿曜(スクヨウ)のかしこき道の人にかんがへさせ給ふにも、只同じさまに申せば」

▽比べどちらにしようか判断しようとする。
◇法華義疏長保点「文を推(オシハカ)り義を考(カムガ)ふれば」

▼もののことをつかもうとする。

※近代に入より一般的な意味に発展した。近代になって人は封建的な身分的束縛からは解放された。しかし近代社会で人が生きていくためには、人生の選択を自らの責任で行わねばならず、「考える」ことが求められるようになったからである。それが文学に現れたのが次の例である。

◇『二人女房』尾崎紅葉「男親の方はさほど不当な思想(カンガヘ)を持たぬ」} }
◇『運命論者』国木田独歩「聞いたら聞いたと言ふが可え。そんなら乃父(おれ)には考案(カンガヘ)があるから」
◇『それから』夏目漱石「代助は書斎に閉じこもって一日考(カンガ)へに沈んでいた。
◇『浮雲』二葉亭四迷「あれをこうして是を斯うしてと、毎日毎日勘(カンガ)へてばっかゐたんだ。


Aozora Gakuen