next up previous
次: うむ 上: 構造日本語 前: うつ(現、顕)し

うち(内)

【うち(内)】[uti]

■[u]は何か。『日本書記』「保食神、此云宇気母知能加徴(うけもちのかみ)」とあるように、「うけ」が「保食」を表す。また同じく「うけ(槽)」が「穀物を入れておく入れもの。祭儀ではこれを伏せてたたき、霊をよみがえらせる」ものを表すことなどから、保存される生産物、つまり一定の集団が残しておく食物を表す。[ti]は古形「ウツ」の[tu]から転じ「作る」行為。[uti]は協同して働き、保存した食物を共有する集団、つまりは協同体内部を意味する。

□タミル語<uti>起源。

◆自分を中心にして、自分のいのちの働きが及んでいる、また自分が包み込んで領有していると意識する範囲のこと。

この範囲は「外」からは見えないものとして意識される。外から見えない「内」から外に出て見えるようになるのが「出(い)でる」。

▼(空間的)空間的、平面的に、ある範囲や区画、限界などの中。囲みおおわれた内部。奥まったところ。外から見えない部分。 ◇『日本書紀』斉明四年一〇月・歌謡「おもいろき今城(いまき)の禹知(ウチ)は」 ◇『万葉集』三九五七「佐保の宇知は、忘らゆましじ」 ◇『古事記』上「是に出でむ所を知らざる間に鼠来て云ひけらく、内(うち)は富良富良(ほらほら)外は須夫須夫(すぶすぶ)」 ◇『宇津保』蔵開下「かかるほどに、うちよりかはらけ出ださせ給ふとて」

▼(時間的)一定時間の間。

▽一続きの時間。また、それに含まれるある時。 ◇『万葉集』四一七四、大伴家持「春の裏(うち)の楽しきを終えは梅の花手折りきつつ遊ぶにあるべし」 ◇『古今集』一「年の内に春は来にけり」

▽「うつ(現)」に同じ。現世という(限られた)時間。生きている間。現世。 ◇『万葉集』八九七、山上憶良「たまきはる内(うち)の限りは平らけく安くあらむを」

▽(多く用言の連体形を受け、「に」を伴って形式名詞のように用いる)ある状態、動作が継続している間に別のことが起こるのをいうのに用いる。 ◇『土佐日記』「くやしがるうちに」 ◇そんなことをしているうちに日が暮れる。

▼(量的に限度の範囲)

▽程度、分量などで、ある限度を越えていないこと。以下。以内。 ◇『宇津保物語』吹上上「年廿歳よりうちの人」

▽複数のものの中。ある種類に属する人。また、ものごと。 ◇職員のうちこれができるのは数人しかいない。

▽多く「に」を伴って形式名詞として用いる。…という条件の範囲内にあるの意味から)

○その中でも特に。そればかりか。その上に。 ◇『落窪物語』一「さやうの事かけてもおぼしたたぬうちに」

○とはいうものの。にもかかわらず。 ◇『徒然草』一六六「下より消ゆること、雪のごとくなるうちに」

▽物事の経過する間の状況、環境などを示すのに用いる。終始そのようなさまであるあいだ。 ◇暗黙のうちに了解しあった。

▼(こもっていて見えないところ)

▽私的世界 ◇『源氏物語』関屋「親しき家びとのうちには数へ給ひけり」

▽宮中。内裏。おおうち。『伊勢物語』六「太郎国経の大納言、まだ下らふにて内へまゐり給ふに」

▽天皇。みかど。『延喜十三年亭子院歌合』「左はうちの御歌なりけり」

▽表立たない、個人的なものごとをいう語。私的な事柄。身のまわり。『保元物語』下「八十一女御ありて、内、君を助け奉る」

▽家、家の建物、家庭。比喩的に、自分の属する所。 ◇『虎寛本狂言・右近左近』「こなたも内じゃと思召ては、又例の我儘が出ませう程に」 ◇うちの社長。うちのチーム、 ◇『安愚樂鍋』仮名垣魯文「ここのうちの肉もずいぶんいいけれども」 ◇『家族会議』横光利一「上手にご機嫌とらんと、うちの大將に叱られますよって」 ◇『俳諧師』高浜虚子「御免下さいな、姉さんおうち?」

▽同じ家の中に住む配偶者。妻。内儀。家内。多く、妻自身が用いる。自分の夫。うちの人。うちの。 ◇『武田勝頼夫人願文署名』天正一〇年二月一九日「みなもとのかつ頼うち」 ◇『滑稽本浮世風呂』二「わたしらか内なんぞは出好での」 ◇『浮雲』二葉亭四迷「お前さんのお嫁の事に就いちゃあ些(ち)いと良人(うち)でも考えている事があるんだから」 ◇『多情多恨』尾崎紅葉「拙夫(うち)では大相善く肖(に)てゐる、それを貴方は全然(まるで)肖てゐないと仰有るが」



Aozora Gakuen