next up previous
次: あう 上: 構造日本語 前: 構造日本語

あいだ(間)

【あいだ(間)】[aida]←[afida]

■[afi]は「二つのものにはさまれた状態で存在する」の意味で、「あう」[afu]、「合い間」、「あい対する」などの「あい」と同じ。二つのものが「あう(合う)」ことでできる空間。「た(だ)[ta]」は「所」など場所を表す。

□タミル語の<opp-u>(【合う】参照)に、[ta]がついた。

◆対になった二つのものにはさまれた何もない場所、これが「あいだ(間)」である。 時間にも用いる。時間では何らかの動作が途絶え次の動作が起こるまでの時間。 ここからさらに一定の限りのある時間や期間をいうようになった。

※「ま(間)」は一対になった同質のものとものの「隔たり」そのものを意味する。これ対して「あいだ(間)」はその二つのものが同質であるかどうかは問わない。「ま(間)」が短い時間、「あいだ(間)」が長い時間を表すことになる場合が多いが、時間の長短を問えば、結果としてそのようになるということであって、長短がこの二語の違いの本質ではない。

◇話のま(間)が空く。[同じ話という行為が中断する] ◇朝起きて夜寝るまでの間(間)[「起きる」と「寝る」のように別の行為が行われるまでの時間] ◇蝉は夏のあいだ(間)鳴き続ける。春と秋の間の夏という期間。 ◇夏のま(間)だけの蝉の命。夏にはじまり夏に終わるという意味。

▼二つのものにはさまれて、何もない部分。空間のへだたり。 ◇『万葉集』二四四八「白玉の間(あひだ)開(あ)けつつ貫(ぬ)ける緒も」 ◇『万葉集』三五七一「己妻(おのづま)をひとの里に置きおほほしく見つつそ来ぬる此の道の安比太(アヒダ)」 ◇本州と北海道の間が津軽海峡だ。

▽「こと」にも用いる。ことがとだえる時。とだえるに重点のあるときも、時に重点のあるときもある。 ◇『万葉集』三七八五「ほととぎすあひだしまし置け」 ◇『万葉集』七九四「心ゆも思はぬ阿比徃(アヒダ)にうち靡き」

▽(平安時代以降)こととことの関係。人と人の関係。間柄。仲。 ◇『源氏物語』賢木「宮のあひだの事、おぼつかなくなり侍りにければ」 ◇二人のあいだ、夫婦のあいだ。 ◇人々の間ではやっている。 ◇都市と農村のあいだにはまだ大きな経済的格差がある。 ◇大学生のあいだ経済的援助を受けた。



Aozora Gakuen