next up previous
次: つくる 上: 構造日本語 前: たま(魂、霊、魄)

つき

【つき(月)】[tuki]

□タミル語<tink-al>起源の言葉。 古形は「つく[tuku]」。

▼天体の月 ◇『万葉集』八「熟田津に船乗りせむと月待てば」 ◇『万葉集』四四二「この照る月は満ちかけしかる」 ◇『源氏物語』明石「月入れたる槙の戸口」

▼時間の単位、暦の月 ◇『万葉集』六九八「吾は恋ひまさる月二日二異二(つきニひニけニ)」 ◇『万葉集』九三一「いやしくしくに月二異二(つきニけニ)日に日に見とも」 ◇『万葉集』一二九四「朝月の日向の山に月立(つきた)てり見ゆ」 ◇『万葉集』三一三一「月易(つきか)へて君をば見むと思へかも」 ◇『万葉集』三九八三「霍公鳥(ほととぎす)都奇多都(ツキタツ)までになにか来鳴かぬ」 ◇『万葉集』四二四四「我が思へる児らに恋ふべき月待ちて家には行かむ」



Aozora Gakuen