「構」とはつまり「かまえ」であり、「造」とはつまり「つくり」である。すなわち、そのものの現れかた(型)と、そのもののつくられかた(方)である。いずれの「かた」も「こと」であり、「もの」の二つの側面としての「こと」が、構造の意味である。
「社会構造」や「言語構造」などのように構造としてとらえるためには、考えている全体をひとつに括らなければならない。この「全体を括る」ということは近代が生み出したものであり、二つの「かた」を一つにとらえる「構造」は近代になって用いられるようになった。
日本語の構造というとき、まず日本語としてとらえた言葉の全体がある。そして言葉の構造とは、その言葉のかまえとつくりとして、考えられる。
日本語の構造は、その言葉によって定まる。どのような言葉が、日本語の構造を定めているのか。文の構造を定める「辞」の体系は、そのことによって日本語の構造を定めている。さらに、言葉の意味を定めている「詞」もまた、それによって日本語の構造を定めている。「もの」「こと」「とき」「いき」などの言葉、それらを土台に展開された言葉である。
それは、世界をどのような枠組みでとらえるかに関する言葉であり、同時に、その言葉の構造を規定する言葉である。それらの言葉を構造の言葉という。構造の言葉が世界をどのような仕組みのものとしてつかむのかを定め、世界を分節して切り取るうえで基本となる言葉である。
ひとつひとつの言葉や言い回しは、言葉の構造のなかに位置を持つ。言葉の構造は切り取られた世界の構造であり、それが言葉の構造でもある。その位置と人間の経験が意味を規定する。それによって意味が形成される。
構造の言葉が言葉の土台である。この土台に長い歴史のなかで積みあげられてきた人間の智慧が蓄えられている。人間は、日常の言葉を抽象し洗練し結晶させて新たな言葉を生み出し思想を組み立てる。そうでなければ、つまり構造語からくみ上げられた思想でなければ、言葉の力はない。
日本語で近代になって作られた詞は、構造の言葉から意味を定めるのではなく、外国語の翻訳として作られた。漢字中心の翻訳の言葉は、日本語の構造に組み込まれた日常の言葉と断絶している。明治期にいろいろ近代化に必要な言葉が作られたが、構造の言葉に位置づけをもたない言葉では、深く考えることが出来ないし、言われたことを自ら検証することも出来ない。
近代日本語は言葉を内部から定めなかった。翻訳のために漢字語を作り出し、最終的な意味の定義は外国語に求めて終わりにし、それも面倒になればカタカナや横文字を中にはめ込んで済ますことで、固有の言葉を育てなかった。
漢字には、長い漢字文明の歴史がある。日本語は、縄文の時代も弥生の時代もながく文字をもたず、漢字文明とは離れて熟成してきた。
だからまた、日本語にとっては音読みした漢字語は内在のものではない。そのままでは異物である。同じ異物なら音訳の洋語のほうが簡明だし見栄えがする、それが今の流れである。学術から思想、政治、そして日常の言葉まで、この風潮が一般的になっている。
「やまとことば」という考え方からは自由に、世界の構造を切りとる言葉であり、日本語の構造を定める言葉という意味で「構造日本語」という考え方をする。従来やまとことばとしてとらえられてきた語群を含む基本語を、構造日本語としてとらえ直し定義し直そうとしている。
「やまとことば」は固定されている。経験によって言葉を再定義し、骨格となる言葉を広げ深めていく。そのような運動過程によって変化していく基本語、これが構造日本語である。
日本語のなかに埋め込まれている構造語相互の関係をとりだす。関係の言挙げ、それが構造語の定義である。意味と相互の構造関係が主で、文法的解釈は二義的である。文法は言葉が生み出すもので、あくまで言葉が先である。構造語相互の関係を取り出し、配置を確認してゆくこと、これがすべての前提であり、これなくしては近代語の再訓ができない。
言葉の意味を「本来の日本語」とかあるいは「農業協同体の言葉」とか現代日本語の外に帰結させない。外在的説明は必要に応じて述べるが、定義を文明論に置き換えることはできない。語源もまた本質的ではない。また、縄文語やあるいはタミル語に由来するかどうかも本質的ではない。それらはあくまで再定義の営みにおける参考資料である。この資料は重視するが、本質ではない。
言葉は生きている。言葉の意味を深く構造から再定義してゆくこと自体が言葉のはたらきである。構造語の定義は現在の日本語に対してなされる。本来の日本語という仮定の言葉に帰着させるのではない。現在の日本語をその構造と意味において問うことによって構造と意味を吟味し再定義する。固有の言葉によって固有の言葉を対象化してゆく営みそのものである。