next up previous 次: 整数値関数[08東工大理特] 上: 数学的帰納法か直接証明か 前: 円周の分割[02東大文科]

有理数値関数[02京大後期理系改題]

問題     

$f(x)$$x^n$ の係数が1である $x$$n$ 次式である. 相異なる $n$ 個の有理数 $q_1,\ q_2,\ \cdots,\ q_n$に対して $f(q_1),\ f(q_2),\ \cdots,\ f(q_n)$がすべて有理数であれば, $f(x)$ の係数はすべて有理数であることを示せ.


方針

原題には「数学的帰納法を用いて」と指示があった. 方法を指定するのは問題としては良くないのでそれをとった.

1.
次数についての数学的帰納法
2.
$f(x)$を具体的に書き表す直接法


解1

$n=1$ のとき. $f(x)=x+b$ とおく.$f(q_1)=q_1+b$$f(q_1)$ が有理数なので, $b=f(q_1)-q_1$ も有理数である.

$n=m$ のとき成立するとする.

$n=m+1$ のとき. $f(x)$$x^{m+1}$ の係数が1である $x$$m+1$ 次式とし, 相異なる $m+1$ 個の有理数 $q_1,\ q_2,\ \cdots,\ q_{m+1}$に対し $f(q_1),\ f(q_2),\ \cdots,\ f(q_{m+1})$がすべて有理数であるとする. 因数定理より

\begin{displaymath}
f(x)=(x-q_{m+1})Q(x)+f(q_{m+1}) \quad \cdots\maru{1}
\end{displaymath}

となる.ここで $Q(x)$$m$ 次式で $x^m$ の係数は両辺の係数を比較して1である.

$q_1,\ q_2,\ \cdots,\ q_{m+1}$はすべて異なるので, $q_1,\ q_2,\ \cdots,\ q_m$に対し

\begin{displaymath}
Q(q_i)=\dfrac{f(q_i)-f(q_{m+1})}{q_i-q_{m+1}}
\end{displaymath}

したがって $Q(q_1),\ \cdots,\ Q(q_m)$ はすべて有理数である.

数学的帰納法の仮定から $Q(x)$ は有理数係数の多項式である.ゆえに$\maru{1}$から $f(x)$ も 有理数係数の多項式である. したがって題意が示された.□

解2

$g(x)=f(x)-x^n$$n-1$ 次式である. $g(q_1),\ g(q_2),\ \cdots,\ g(q_n)$もすべて有理数である. $n-1$ 次式 $g(x)$ に対して$n$ 個の$x$に対する値が定まれば $g(x)$ は一意に定まる. 実際

\begin{eqnarray*}
G(x)&=&g(q_1) \dfrac{(x-q_2)(x-q_3) \cdots
(x-q_n)}{(q_1-q_...
...\cdots
(x-q_{n-1})}{(q_n-q_1)(q_n-q_2) \cdots
(q_n-q_{n-1})}
\end{eqnarray*}

とおく.このとき $G(q_1)=g(q_1),\cdots,\ G(q_n)=g(q_n)$ なので恒等式の原理より $G(x)=g(x)$ .したがって

\begin{eqnarray*}
f(x)&=&x^n+g(x)\\
&=&x^n+g(q_1) \dfrac{(x-q_2)(x-q_3) \cdots ...
...\cdots
(x-q_{n-1})}{(q_n-q_1)(q_n-q_2) \cdots
(q_n-q_{n-1})}
\end{eqnarray*}

これから $f(x)$ が有理数係数の $n$ 次多項式であることが示された.□

吟味

直接法は「ラグランジュの補間公式」の方法である. 最高次数の項の係数が1と指定されている$n$次式は,$n$個の値が決まれば1つに決まる. それを具体的に書き出すのが,補間公式である.



Aozora Gakuen