次: 循環小数
上: フェルマの小定理
前: フェルマの小定理
定理 23 (オイラーの定理)
を正整数とし
を
と互いに素な整数とする.
このとき
|
(2.29) |
が成り立つ.
とくに に対しては, のとき
|
(2.30) |
が成り立つ.こちらの方を
フェルマの小定理という.■
証明
を法とする既約類の個数は個ある.その一組を
とする.このとき
もまた一組の既約剰余系である.
なぜなら より
であるから が剰余系なら も剰余系である.
つまり と を法として合同な整数の集合とすれば,その集合の元にすべて を乗じた
整数の集合は確かに と合同な整数の全体になっており, も剰余系である.
さらに が と互いに素なら も と互いに素なので,既約剰余系からは
既約剰余系が得られることもわかる.
したがって二つの数の集合
の各元は を法として互いに合同なものが一対一に対応している.
よって,その積は を法として互いに合同である.つまり
であるから
である.オイラーの定理(2.29)が示された.
なら
であるから,
オイラーの定理の特別な場合としてフェルマの小定理(2.30)が成り立つ.□
上の例で13の場合は4乗して初めて
となるが,
11の場合は2乗した段階ですでに
である.
のべきの中で
となる最小の を
の法 に関する指数という.
定理 24
の法
に関する指数を
とする.
このとき
となったとすれば
は
の倍数である.
特に
は
の倍数である.逆にいうと法
に関する指数となりうるのは
の約数にかぎる.■
証明
を で割った商を ,余りを とする.
ここで であるが,もし なら
となる
正の整数 があることになり の最小性に反する.ゆえに .
つまり は の倍数である.□
次: 循環小数
上: フェルマの小定理
前: フェルマの小定理
Aozora Gakuen