next up previous 次: 約数と倍数 上: 整数 前: 整数の定義

除法の原理

整数の研究の第一歩は,整数の集合のもう一つの演算である「除法」を見直し,その基本性質を明らかにすることである.$\mathbb{Z}$の任意の要素$a$と任意の正の要素$b$に対して,次の定理 1 が示すように,$a=qb+r$となる整数$q$と,$0\le r<b$の範囲の整数$r$がただ一つ存在する.そのとき$q$$a$$b$で割った商,$r$を余りという.

これはいわゆる割り算がただ一通りにできるということである.これを「除法の定理」という.有理整数で成り立つ多くの事実の根拠がここにある.この節では自然数の性質に根拠をおいて「除法の定理」を証明する.

定理 1 (除法の定理)
$a$ を任意の整数, $b$ は正の整数とする.このとき,

\begin{displaymath}
a=qb+r\ ,\quad 0 \le r<b
\end{displaymath}

となる整数 $q,\ r$ がただ一組存在する.■

証明     整数 $a$ と正整数$b$に対して

\begin{displaymath}
qb \le \left\vert a\right\vert <(q+1)b
\end{displaymath} (1.1)

となる整数 $q$ が存在することを示す.

$\left\vert a\right\vert<(t+1)b$を満たす整数$t$よりなる集合を$A$とする. $A$は集合 $\mathbb{N}\cup\{0\}$の部分集合である. 自然数の部分集合には最小の要素が存在するので$A$にも最小の数が存在する.それを$q$とする.$q-1$ $\left\vert a\right\vert<(t+1)b$を満たさないので $qb\le \left\vert a\right\vert$かつ $\left\vert a\right\vert<(q+1)b$である.つまり 1.1を満たす整数$q$が存在した.

そこで $r=\left\vert a\right\vert-qb$ とおく. $qb\le \left\vert a\right\vert<(q+1)b$ より$0\le r<b$

\begin{displaymath}
\left\vert a\right\vert=qb+r
\end{displaymath}

である.$a\ge 0$ならこの式がただちに$a=qb+r$である.

$a<0$のときは$a=-qb-r$となる.$r=0$なら$-q$$q$にとりなおすことで$a=qb+r$である. $0<r<b$のとき

\begin{displaymath}
a=-qb-r=(-q-1)b+(b-r)
\end{displaymath}

$b-r$$0 \le b-r<b$を満たす.$-q-1$$q$$b-r$$r$にとりなおすことで$a=qb+r$でとなり, 定理1の等式を満たす整数$q$$r$が存在した.

つぎに,このような $q,\ r$ が二通りあったとする. それを $q_1,r_1$$q_2,r_2$ とする. $q_1=q_2$なら $r_1=r_2$ である.$q_1>q_2$ とする. つまり, $q_1 \ge q_2+1$ とする.このとき,

\begin{displaymath}
a \ge q_1b \ge (q_2+1)b=q_2b+b >q_2b+r=a
\end{displaymath}

となり,矛盾である. $q_1<q_2$ のときも同様である.

よって $q_1=q_2$ であり,その結果 $r_1=r_2$ である.□


$q$のことを$a$$b$で割った$r$のことを余りという. $r=0$ であるとき,つまり

\begin{displaymath}
a=bq\quad (b \ne 0)
\end{displaymath}

となる整数$q$が存在するとき,$a$$b$で割り切れるといい,$b\vert a$ と表す. このとき,$a$$b$ の倍数,$b$$a$ の約数である,という.

注意 1.2.1   定理1$r$の範囲をかえて次の命題にしても成立する.
$a$ を任意の整数, $b$ は正の整数とする.このとき,

\begin{displaymath}
a=qb+r\ ,\quad -\dfrac{b}{2} \le r<\dfrac{b}{2}
\end{displaymath}

となる整数 $q,\ r$ がただ一組存在する.
一般に$e\le r <e+b$と幅一の半開区間を指定してもよい.

整数の集合 $\mathbb{Z}$ では除法の定理が土台になる. 代数的整数といわれる世界では,この除法の定理は成り立たない.

例 1.2.1        $b=12$ とする.



Aozora Gakuen