ところでまず平面で座標とは何か.
史織 平面上の点を のように数の組で表すこと,ですか.
しかし極座標というのもあるから,よく考えなければ.
南海 平面上の点を数の組で表す,ということは正しい.その方法がいろいろある.
図1のように,2本の数直線をそれぞれの0の点で直角に交わるようにして平面におく. この交点を原点と呼ぶ.
平面上の各点からこれら2本の数直線に垂線を下ろし,それぞれの交点の値が と である とすれば,この点に数の組 を対応させる.するとこの対応は一対一対応で, 平面上のすべての点を数の組 で完全に表すことができる.
史織 これが直交座標ですね.
南海 極座標を説明しよう.
図2のように,基準の半直線 を定める. 始点 と点 を結ぶ直線が半直線 となす角を定める. つぎにその角の方向から見た と の距離をとる. この距離は負でもよい.これで点 に数の組を対応させることができる. これが極座標だ.
この場合も一対一対応だろうか.
史織 いや,例えば と は同じ点です.
南海 角度を度数法で表すと,これは一般的な「数」ではない.極座標ではやはり弧度法で や といわねばならない.
いずれにしても表し方は一通りではない. さらに と はどうか.
史織 これも同じ点になります.
南海 このように極座標では数の組と平面の点は一対一対応ではないが, 数の組によって点が定まることは確かなのでこれも座標といえる.
ついでに言えば複素数の極形式 表示では は のことなので非負の値にとる約束だ.が,極座標で は任意の実数でよい.
平面の同じ点が直交座標で ,極座標で となったとすると これらの間には相互の関係式がある.
史織
はい.
南海
角は一般角だから当然周期 で同じ点になる.さらに
史織 ところで今は平面の場合でした.空間の場合,直交座標は習いますが,極座標があるのですか.
南海 それは次のようにすればよい.
このとき
角度は軸から動経の方にはかるとする. また角 は 軸の正の方からはかる方式もある.
さて,数学の問題に対し,座標の方法によって何ができるか.