next up previous 次: 幾何の論証による証明 上: 九点円の不思議 前: 九点円とフォイエルバッハの定理

座標の方法による証明

ここでは高校生にとりつきやすいように座標の方法で証明しよう. まず,垂心を座標で表すために,次の補題が必要だ. これは(    )内の設問形式で2007年に京都大学で出題された.

この証明では,先に1点で交わることを証明してもよいし, 先の定理の証明の考え方で,あとから垂心に関する問題として証明してもよい.

補題

証明1

証明2 (証明1の後半と同様に,先に(3.3)を示す.その後次のように,3直練AA',BB',CC'が1点で交わることを示す.)

これを踏まえてフォイエルバッハの定理を証明しよう.

証明

定性的な性質の証明なので, $\bigtriangleup \mathrm{ABC}$の外接円の半径を1としてよい. $\bigtriangleup \mathrm{ABC}$の外心$\mathrm{O}$を原点とする. 点$\mathrm{A}$$(1,\ 0)$として$xy$座標平面に置く.点 $\mathrm{B},\ \mathrm{C}$の座標をそれぞれ $(\cos\alpha,\ \sin\alpha),\ (\cos\beta,\ \sin\beta)$とおく. このとき$0<\alpha<\pi$として一般性を失わない.

補題1と同様に,各頂角の二等分線と接円の交点を $\mathrm{A}',\ \mathrm{B}',\ \mathrm{C}'$とおく.この三点の座標を求める. 円周角と中心角の関係を見ることにより

\begin{displaymath}
\angle \mathrm{BOA'}=2\angle \mathrm{BAA'}=2\angle \mathrm{A'AC}=\angle \mathrm{A'OC}
\end{displaymath}

これから

\begin{displaymath}
\angle \mathrm{AOA'}=\dfrac{1}{2}\left(\angle \mathrm{AOB}+\angle \mathrm{AOC} \right)
\end{displaymath}

等を得る.符号に注意し角を左回りを正にとる. $\mathrm{OA',\ OB',\ OC'}$$x$軸とのなす角はそれぞれ, $\dfrac{\alpha+\beta}{2},\ \pi+\dfrac{\beta}{2},\ \dfrac{\alpha}{2}$となる. これは鈍角三角形でも同じである.つまり

\begin{displaymath}
\mathrm{A}'\left(\cos\dfrac{\alpha+\beta}{2},\ \sin\dfrac{\...
...}'\left(\cos\dfrac{\alpha}{2},\ \sin\dfrac{\alpha}{2} \right)
\end{displaymath}

となる.

補題1によって $\bigtriangleup \mathrm{A'B'C'}$の垂心が $\bigtriangleup \mathrm{ABC}$の内心である. 補題1の証明と同様にして, $\bigtriangleup \mathrm{A'B'C'}$の垂心として $\bigtriangleup \mathrm{ABC}$の内心を求めると,

\begin{eqnarray*}
\overrightarrow{\mathrm{OI}}&=&
\overrightarrow{\mathrm{OA}'...
...ha+\beta}{2}-\sin\dfrac{\beta}{2}+\sin\dfrac{\alpha}{2} \right)
\end{eqnarray*}

である. 一方, $\bigtriangleup \mathrm{ABC}$の九円点の中心を$\mathrm{D}$とすると, 補題1によって

\begin{displaymath}
\overrightarrow{\mathrm{OD}}=\dfrac{1}{2}\left(
\overright...
...2}\left(1+\cos\alpha+\cos\beta,\ \sin\alpha+\sin\beta \right)
\end{displaymath}

である. $\overrightarrow{\mathrm{ID}}=\dfrac{1}{2}(X,\ Y)$と置くと, $\overrightarrow{\mathrm{ID}}=\overrightarrow{\mathrm{OD}}-\overrightarrow{\mathrm{OI}}$より

\begin{eqnarray*}
X
&=&1+\cos\alpha+\cos\beta-2\left(\cos\dfrac{\alpha+\beta}{...
...right)
\left(\sin\dfrac{\alpha}{2}-\sin\dfrac{\beta}{2}\right)
\end{eqnarray*}

よって
\begin{displaymath}
\left\vert\overrightarrow{\mathrm{ID}} \right\vert=\dfrac{...
...sin\dfrac{\alpha}{2}-\sin\dfrac{\beta}{2}\right)^2
\right\}
\end{displaymath} (1)

次に内接円の半径 $r_{\mathrm{I}}$は内心$\mathrm{I}$と直線$\mathrm{AB}$との距離である. 直線$\mathrm{AB}$の方程式は

\begin{displaymath}
\sin\alpha(x-1)-(\cos\alpha-1)y=0
\end{displaymath} (2)

なので,

\begin{eqnarray*}
r_{\mathrm{I}}&=&\dfrac{\left\vert\sin\alpha\left(
\cos\dfra...
...a}{2} \right)\right\vert}{\sqrt{\sin^2\alpha+(\cos\alpha-1)^2}}
\end{eqnarray*}


\begin{displaymath}
分母=\sqrt{2-2\cos\alpha}=2\sin\dfrac{\alpha}{2}
\end{displaymath}

である.また内心$\mathrm{I}$は直線$\mathrm{AB}$に関して原点と同じ側にあるので, (2)に$(0,\ 0)$を代入したときの符号が負となることより,内心は $\sin\alpha(x-1)-(\cos\alpha-1)y<0$を満たす側にある.この二点から

\begin{eqnarray*}
r_{\mathrm{I}}&=&-\cos\dfrac{\alpha}{2}\left(
\cos\dfrac{\al...
...(\sin\dfrac{\alpha}{2}-\sin\dfrac{\beta}{2}\right)^2
\right\}
\end{eqnarray*}

よって

\begin{displaymath}
\left\vert\overrightarrow{\mathrm{ID}} \right\vert=\dfrac{1}{2}-r_{\mathrm{I}}
\end{displaymath}

ところが九円点の半径は$\dfrac{1}{2}$なので,この等式は九円点と内接円の中心間の距離が 半径の差に等しいことを示している. よって九円点と内接円は内接円を内側にして接している.

傍接円の場合.
$\angle \mathrm{B}$の二等分線と外接円の交点を$\mathrm{B}'$ $\angle \mathrm{A},\ \mathrm{C}$の補角の二等分線と外接円の交点を $\mathrm{A}'',\ \mathrm{C}''$とする. $\angle \mathrm{A'AA''}=\dfrac{\pi}{2}$なので,点$\mathrm{A}''$は点$\mathrm{A}'$の原点$\mathrm{O}$に関する 対称点である.これから $\mathrm{OA}'',\ \mathrm{OC}''$$x$軸の正の方向となす角はそれぞれ 求めると

\begin{displaymath}
\mathrm{OA}'':\pi+\dfrac{\alpha+\beta}{2}\ ,\quad \mathrm{OC}'':\pi+\dfrac{\alpha}{2}
\end{displaymath}

となる.

頂角 $\angle \mathrm{B}$の二等分線と $\angle \mathrm{A},\ \mathrm{C}$の補角の二等分線が $\bigtriangleup \mathrm{A''B'C''}$の垂心となる点で交わることは補題1と同様に示される. この交点が傍接円の中心である. この交点を$\mathrm{J}$とおく.

\begin{displaymath}
\overrightarrow{\mathrm{OJ}}=
\overrightarrow{\mathrm{OA}'...
...overrightarrow{\mathrm{OB}'}+
\overrightarrow{\mathrm{OC}''}
\end{displaymath}

である.この結果

\begin{displaymath}
\overrightarrow{\mathrm{OJ}}
=\left(-\cos\dfrac{\alpha+\be...
...+\beta}{2}-\sin\dfrac{\beta}{2}-\sin\dfrac{\alpha}{2} \right)
\end{displaymath}

となる.同様の計算をおこなうと

\begin{displaymath}
\left\vert\overrightarrow{\mathrm{JD}} \right\vert=
\dfrac...
...sin\dfrac{\alpha}{2}+\sin\dfrac{\beta}{2}\right)^2
\right\}
\end{displaymath}

となり,さらに同様の方法で半径 $r_{\mathrm{J}}$を求める.

\begin{displaymath}
r_{\mathrm{J}}=-\dfrac{1}{2}+\dfrac{1}{2}\left\{
\left(\co...
...sin\dfrac{\alpha}{2}+\sin\dfrac{\beta}{2}\right)^2
\right\}
\end{displaymath}

この結果

\begin{displaymath}
\left\vert\overrightarrow{\mathrm{JD}} \right\vert=\dfrac{1}{2}+r_{\mathrm{J}}
\end{displaymath}

となり,九点円と傍接円が外接していることがわかる. 他の傍接円の場合も同様に示される. □

耕一  たいへんな計算ですが,計算の方向ははっきりしています.

南海  そうなのだ.これをいくつもの補助線を引いて示すのは, 職人技的な技巧が必要だ. フォイエルバッハの定理の証明は『幾何学』(長友次郎吉著)に四つ載っている. また『幾何の有名な定理』(矢野健太郎著)には複素数平面において,複素数の計算による証明がある. 三角関数の計算による本証明はいずれにも載っていないが,本質的には複素数の計算によるものと同じだ.


next up previous 次: 幾何の論証による証明 上: 九点円の不思議 前: 九点円とフォイエルバッハの定理
Aozora Gakuen