next up previous
次: 通過領域と境界の曲線 上: 包絡線 前: 包絡線

はじめに

南海  掲示板へ次の質問が来た.

例 1.4.1        長さ1の線分を,両端が放物線 $y=x^2$ の上にあるように動かすとき, その線分の通過領域を求めよ.

直線がある条件をみたしながら動くとき,その通過する領域を求める問題は,入試問題でも頻出だ. これはどのような方法があるのだったかな.

拓生 線分の通過領域は,結局,放物線上にある長さが1離れた2点を結ぶ直線 を考え,その通過領域のうち放物線の周と上部にある部分をとれば,求まるはずです.

長さが1離れた2点を $(\alpha,\,\alpha^2\,)\,\,,\,(\beta,\,\beta^2\,)$ とすると, 条件と直線は次のようになります.

\begin{eqnarray*}
&&(\beta -\alpha)^2+(\beta^2-\alpha^2\,)^2=1\\
&&y=(\alpha+\beta)x-\alpha\beta
\end{eqnarray*}

$\alpha,\,\beta$が第一式を満たして変わるとき,第二式の直線の通過領域を求めよ, ということです.

それで,ここから$\alpha\beta$を消去すると,

\begin{displaymath}
\{1+(\alpha+\beta)^2\}\cdot\{(\alpha+\beta)^2-4(\alpha+\beta)x+4y\}-1=0
\end{displaymath}

です. $t=\alpha+\beta$とおくと,

\begin{displaymath}
(t^2+1)(t^2-4tx+4y)-1=0 \quad \cdots \maru{1}
\end{displaymath}

です. $t$ は全実数を動くので,結局そのときのこの直線の通過領域を求めることになります. これを展開すると,

\begin{displaymath}
t^4-4xt^3+(4y+1)t^2-4xt+4y-1=0 \quad \cdots \maru{2}
\end{displaymath}

左辺の最小値が 0 以下になればよいので,左辺を微分すると,

\begin{displaymath}
2\{2t^3-6xt^2+(4y+1)t-2x\}
\end{displaymath}

でもこれは因数分解できない.

南海  そこですこし発想を変えてみよう.



Aozora Gakuen