next up previous
次: 円の場合の一般的証明 上: 円の場合を一般的に考える 前: 円の場合を一般的に考える

根軸について

南海  『数学対話』の「根軸について」で次の定理を証明した.

二つの二次式

\begin{displaymath}
\left\{
\begin{array}{ll}
f(x,y)&=x^2+y^2-2ax-2by+c\\
g(x,y)&=x^2+y^2-2px-2qy+r
\end{array}\right.
\end{displaymath}

がある. $f(x,y)=0,\,g(x,y)=0$ で円が定まるとし,その円を $C_f,\ C_g$ とする. このとき $C_f,\ C_g$ は同心円でないとする.
  1. $xy$ 平面の点 $\mathrm{P}$ から $C_f$$C_g$ に接線を引きその接点をそれぞれ $\mathrm{T},\ \mathrm{S}$ とする. $\overline{\mathrm{PT}}=\overline{\mathrm{PS}}$ となる点 $\mathrm{P}$ の軌跡は

    \begin{displaymath}
-2(a-p)x-2(b-q)y+c-r=0
\end{displaymath}

    以下このようにして定まる軌跡を「 $C_f$$C_g$ の根軸」と呼ぶ.
  2. $-1$ でない実数 $k$ に対して, $h_k(x,\ y)=f(x,\ y)+kg(x,\ y)$ とおき, $h_k(x,\ y)=0$ で円が定まるとき,これを $C_k$ とする.二円 $C_f,\ C_k$ の根軸は, 二円 $C_f,\ C_g$ の根軸と一致する.
  3. 逆に,平面上の $C_f,\ C_g$ とは異なる円 $C_0$$C_f$ との根軸が, 二円 $C_f,\ C_g$ の根軸と一致したとする.このとき円 $C_0$ の式はある実数 $j,\ k$ によって $h(x,\ y)=jf(x,\ y)+kg(x,\ y)=0$ と表される.

根軸とは二つの円が交わっているときは,二つの共有点を通る直線だが, この直線は,二つの円への接線の長さが等しい点の軌跡でもある. この観点からすると,二円が交わらなくても意味をもつ.

ここで「二つの円への接線の長さが等しい」としたところを, 「二つの円への接線の長さの比が等しい」と変えるとどうなるか.

拓生  記号は上と同じにします.点 $\mathrm{P}(X,\ Y)$ から二円への接線の長さは, 先の定理の証明と同様に

\begin{displaymath}
\left\{
\begin{array}{ll}
\overline{\mathrm{PT}}^2&=\over...
...^2+(Y-q)^2 \}-(p^2+q^2-r) \\
&=g(X,\ Y)
\end{array} \right.
\end{displaymath}

よって接線の長さの比が $k$ であるとすれば

\begin{displaymath}
f(X,\ Y)=kg(X,\ Y)
\end{displaymath}

となり,求める点の軌跡は

\begin{displaymath}
f(x,\ y)-kg(x,\ y)=0
\end{displaymath}

あっ.これはまた根軸が同じになる円になる.

南海 そうなのだ.二つの円 $f(x,\ y)=0,\ g(x,\ y)=0$ に対して

\begin{displaymath}
f(x,\ y)-kg(x,\ y)=0
\end{displaymath}

は,$k=1$ なら根軸だが,$k$ が正の場合 $k\ne 1$ でもこのような意味がある.

$k<0$ のときの意味などを考えればおもしろいはずだが,今は次のことを確認しておこう.

補題 3
     二つの円への接線の長さの比が一定である点の軌跡は,これら二円と根軸を共有する円になる.

これを用いると次の事実が示される.

補題 4

一つの直線 $l$ が, 二つの円 $O_1,\ O_2$ に, それぞれ $\mathrm{P}_1,\ \mathrm{Q}_1$ $\mathrm{P}_2,\ \mathrm{Q}_2$ で交わっている. これらの交点におけるそれぞれの円の接線を $p_1,\ q_1\ :\ p_2,\ q_2$ とする. このとき $p_1$$p_2$$p_1$$q_2$$q_1$$p_2$$q_1$$q_2$ の交点 $\mathrm{A}$$\mathrm{B}$$\mathrm{C}$$\mathrm{D}$ は, 二つの円 $O_1,\ O_2$ と根軸を共有する同一円の周上にある.

証明 $l$$O_1,\ O_2$ の交点での接線が $l$ となす角を $\alpha,\ \beta$ とする. また図のように接線と円との交点を $\mathrm{P_1,\ Q_1\ :\ P_2,\ Q_2}$ とする.

$\bigtriangleup \mathrm{AP_1P_2}$ $\bigtriangleup \mathrm{BP_1Q_2}$, $\bigtriangleup \mathrm{CQ_1P_2}$ $\bigtriangleup \mathrm{DQ_1Q_2}$ に正弦定理を用いると,


つまり

\begin{displaymath}
\dfrac{\mathrm{AP_1}}{\mathrm{AP_2}}=
\dfrac{\mathrm{BP_1}}{...
...rm{CQ_1}}{\mathrm{CP_2}}=
\dfrac{\mathrm{DQ_1}}{\mathrm{DQ_2}}
\end{displaymath}

したがって$\mathrm{A}$$\mathrm{B}$$\mathrm{C}$$\mathrm{D}$ は二円への接線の長さの比が 等しいので,この二円と根軸を共有するある円の周上にある.□



Aozora Gakuen