next up previous
次: 参考文献 上: パップスの定理 前: 射影幾何的証明

パップスの定理はパスカルの定理の特別な場合

南海  今度は,パップスの定理をパスカルの定理の特別な場合として示そう. そのためにいくつかの準備が必要だ.

$(x_0,\ x_1,\ x_2)$を射影座標とする.このとき,

\begin{displaymath}
C\,:\,a{x_1}^2+b{x_2}^2+c{x_0}^2+2hx_1x_2+2lx_1x_0+2mx_2x_0=0
\end{displaymath}

で定まる射影平面上の点の集合を考える.

もちろん,普通の平面の場合と同様,これが因数分解されて二つの直線などになる場合もある.

このとき,曲線上の点 $\mathrm{P}(p_0,\ p_1,\ p_2)$に対して

\begin{displaymath}
l\,:\,ap_1x_1+bp_2x_2+cp_0x_0+h(p_2x_1+p_1x_2)
+l(p_0x_1+p_1x_0)+m(t_0x_2+t_2x_0)=0
\end{displaymath}

を,曲線 $C$$\mathrm{P}$ での接線,という.

この接線を『パスカルの定理』では微分で考えたので, ここでは少し違う形で考えよう.

$x_0\ne 0$のとき, $X=\dfrac{x_1}{x_0}$ $Y=\dfrac{x_2}{x_0}$ とおくと,曲線$C$の方程式は

\begin{displaymath}
C\,:\,aX^2+bY^2+c+2hXY+2lX+2mY=0
\end{displaymath}

となる.またこれに対応して,$C$上の点$\mathrm{P}$ $\mathrm{P}(p,\ q)=\mathrm{P}\left(\dfrac{p_1}{p_0},\ \dfrac{p_2}{p_0} \right)$となるものとする.

$\mathrm{P}(p,\ q)$を通る直線の方向が $(\alpha,\ \beta)$のものを, 媒介変数$u$を用いて

\begin{displaymath}
X=\alpha u+p,\ Y=\beta u+q
\end{displaymath}

とおく.この直線と$C$の交点は,方程式

\begin{displaymath}
a(\alpha u+p)^2+b(\beta u+q)^2+c+2h(\alpha u+p)(\beta u+q)+2l(\alpha u+p)+2m(\beta u+q)=0
\end{displaymath}

で与えられる. $\mathrm{P}$$C$上の点なので

\begin{displaymath}
ap^2+bq^2+c+2hpq+2lp+2mq=0
\end{displaymath}

である.これを用いて$u$の2次方程式を整理すると,

\begin{eqnarray*}
&&(a\alpha^2+b\beta^2+2h\alpha\beta)u^2\\
&&+2\{(ap+hq+l)\alpha+(bq+hp+m)\beta\}u=0
\end{eqnarray*}

$(\alpha,\ \beta)$が接線の方向となるということは, この方程式が$u=0$を重解にもつときなので

\begin{displaymath}
(ap+hq+l)\alpha+(bq+hp+m)\beta=0
\end{displaymath}

である.つまり

\begin{displaymath}
(\alpha,\ \beta)=(bq+hp+m,\ -(ap+hq+l))
\end{displaymath}

とすればよい.このベクトルと直交する方向,つまり接線の法線方向は

\begin{displaymath}
(ap+hq+l,\ bq+hp+m)
\end{displaymath}

であるから, $\mathrm{P}(p,\ q)$を通る接線は

\begin{displaymath}
(ap+hq+l)(X-p)+(bq+hp+m)(Y-q)=0
\end{displaymath}

である.これを再度整理して

\begin{eqnarray*}
&&apX+bqY-(ap^2+bq^2+2hpq+2lp+2mq)+h(qX+pY)+l(X+p)+m(Y+q)\\
&=&apX+bqY-c+h(qX+pY)+l(X+p)+m(Y+q)=0
\end{eqnarray*}

となる.

ここに, $X=\dfrac{x_1}{x_0}$ $Y=\dfrac{y_2}{y_0}$ $p=\dfrac{p_1}{p_0}$ $q=\dfrac{p_2}{p_0}$を代入して分母を払うと 先の$l$の方程式が得られる.

伍郎  いちいち $(x_0,\ x_1,\ x_2)$で書くのは大変ですね.

南海  そこで, $X=(x_0,\ x_1,\ x_2)$とし, $C$ の式を$f(X)=0$と書こう. また接線の式を$L(X,\ P)=0$とおくのだった.

伍郎  『パスカルの定理』にあるように$L(X,\ P)$$X$$P$に関して対称で,

\begin{displaymath}
L(X,\ P)=L(P,\ X)
\end{displaymath}

が成立し,極と極線に関する次の定理が成り立つのでした.

定理 4 (極と極線)
$\mathrm{P}$ から二本の接線を引く.接点を$T_1,\ T_2$とする. 直線$T_1T_2$上の任意の点 $\mathrm{Q}$ をとる. $\mathrm{Q}$ から二本の接線を引く. 接点を$S_1,\ S_2$とする.

すると 直線$S_1S_2$$\mathrm{P}$を通る.

証明

接点の座標をそれぞれ,$T_1,\ T_2$とする.接線の方程式は

\begin{displaymath}
L(T_1,\ X)=0,\ \,L(T_2,\ X)=0
\end{displaymath}

になる.              これらが $\mathrm{P}$ を通るので,

\begin{displaymath}
L(T_1,P)=0,\ \,L(T_2,P)=0
\end{displaymath}

である. ところがこれは, 直線$L(X,\ P)=0$$T_1,\ T_2$を通ることを示している. つまり$T_1T_2$の方程式は

\begin{displaymath}
L(X,P)=0
\end{displaymath}

である. 同様に直線$S_1S_2$の式は

\begin{displaymath}
L(X,Q)=0
\end{displaymath}

である. $\mathrm{Q}$ が直線$T_1T_2$の上にあるので,$L(Q,P)=0$である. ところがこの式は $\mathrm{P}$

\begin{displaymath}
L(Q,\ X)=0
\end{displaymath}

の上にあることを示している.□

$\mathrm{P}$ のことを, 直線$L(X,\ P)=0$のことを極線といいます.

南海  さて.パスカルの定理だ.

定理 5 (パスカルの定理)

2次の斉次式で定まる曲線$C:f(X)=0$の上に異なる6点 $\mathrm{A}_1,\ \mathrm{B}_1,\ \mathrm{C}_1$ $\mathrm{A}_2,\ \mathrm{B}_2,\ \mathrm{C}_2$を取る.

直線 $\mathrm{A}_1\mathrm{B}_2$と直線 $\mathrm{A}_2\mathrm{B}_1$ の交点を$\mathrm{P}_1$, 直線 $\mathrm{A}_2\mathrm{B}_3$と直線 $\mathrm{A}_3\mathrm{B}_2$ の交点を$\mathrm{P}_2$, 直線 $\mathrm{A}_3\mathrm{B}_1$と直線 $\mathrm{A}_1\mathrm{B}_3$ の交点を$\mathrm{P}_3$とする.

このとき3点 $\mathrm{P}_1,\ \mathrm{P}_2,\ \mathrm{P}_3$ は一直線上にある.

南海  この証明のために,補題が必要だ.         

補題 1
$P^2$上に,任意の5点を与えるとき, これらすべてを通る2次曲線$C$が存在する. これらの5点のうち,少なくとも4点が1直線上にないかぎり, $C$はただ一つに定まる.

この証明は代数的な準備が必要で,ここでは出来ない. 参考文献『代数曲線の幾何学』などを見てほしい. 2次の斉次式は6個の定数でできているが, 5個の通る点が与えられれば,係数の比が定まるところまでは, 何とかいけるが,一意性の証明はもう少し準備がいる.

それを今後の勉強の課題としておいて,パスカルの定理を証明しよう.

証明

$\mathrm{A}_1$での接線と$\mathrm{B}_2$ での接線の交点を $\mathrm{Q}_{\mathrm{A}_1}^{\mathrm{B}_2}$とかくと, 直線 $\mathrm{A}_1\mathrm{B}_2$

\begin{displaymath}
L(\mathrm{Q}_{\mathrm{A}_1}^{\mathrm{B}_2},\ X)=0
\end{displaymath}

と表せる. $\mathrm{A}_1\mathrm{B}_2$上の点はこの方程式を満たす.

以下同様に記号を定める. そこで,次の二次式を満たす曲線

\begin{displaymath}
C':L(\mathrm{Q}_{\mathrm{B}_1}^{\mathrm{A}_2},\ X)
L(\mathrm...
...m{C}_2},\ X)
L(\mathrm{Q}_{\mathrm{A}_1}^{\mathrm{A}_2},\ X)=0
\end{displaymath}

を考える. これは $\mathrm{A}_1,\ \mathrm{B}_1,\ \mathrm{A}_2,\ \mathrm{C}_2$ を通る.ここで,

\begin{displaymath}
\alpha=\dfrac{
L(\mathrm{Q}_{\mathrm{B}_1}^{\mathrm{A}_2},\m...
...2)
L(\mathrm{Q}_{\mathrm{A}_1}^{\mathrm{A}_2},\mathrm{B}_2)
}
\end{displaymath}

とおく. $\alpha$ をこのようにとると $C'$$\mathrm{B}_2$ も通る.

補題1から,$C$$C'$は同一の曲線となる.

同様に次の二次式を満たす曲線

\begin{displaymath}
C'':L(\mathrm{Q}_{\mathrm{A}_1}^{\mathrm{B}_2},\ X)
L(\mathr...
...m{B}_2},\ X)
L(\mathrm{Q}_{\mathrm{A}_1}^{\mathrm{A}_2},\ X)=0
\end{displaymath}

を考える. これは $\mathrm{A}_1,\ \mathrm{C}_1,\ \mathrm{A}_2,\ \mathrm{B}_2$ を通る.ここで,

\begin{displaymath}
\beta=
\dfrac{
L(\mathrm{Q}_{\mathrm{A}_1}^{\mathrm{B}_2},\m...
..._1)
L(\mathrm{Q}_{\mathrm{A}_1}^{\mathrm{A}_2},\mathrm{B}_1)
}
\end{displaymath}

とおく. $\beta$ をこのようにとると $C''$$\mathrm{B}_1$ も通る. 従って,同様の理由で $C''$$C$ と一致する.

二つの二次曲線の式は定数倍を除いて一致する.

\begin{eqnarray*}
&&L(\mathrm{Q}_{\mathrm{B}_1}^{\mathrm{A}_2},\ X)
L(\mathrm{Q}...
...rm{B}_2},\ X)
L(\mathrm{Q}_{\mathrm{A}_1}^{\mathrm{A}_2},\ X)\}
\end{eqnarray*}

つまり

\begin{eqnarray*}
&&L(\mathrm{Q}_{\mathrm{B}_1}^{\mathrm{A}_2},\ X)
L(\mathrm{Q}...
... X)
-k \beta L(\mathrm{Q}_{\mathrm{C}_1}^{\mathrm{B}_2},\ X)
\}
\end{eqnarray*}

この両辺の二次式を考える.

左辺に $\mathrm{P}_1,\ \mathrm{P}_3$ を代入すると0になるので,右辺も満たす. そして $\mathrm{P}_1,\ \mathrm{P}_3$ $L(\mathrm{Q}_{\mathrm{A}_1}^{\mathrm{A}_2},\ X)=0$ 上にはない.よって,

\begin{displaymath}
\alpha L(\mathrm{Q}_{\mathrm{B}_1}^{\mathrm{C}_2},\ X)
-k \beta L(\mathrm{Q}_{\mathrm{C}_1}^{\mathrm{B}_2},\ X)=0
\end{displaymath}

の上にある. $\mathrm{P}_2$ は明らかにこの式を満たす.

ここで, $\mathrm{M}=\alpha \mathrm{Q}_{\mathrm{B}_1}^{\mathrm{C}_2}-
k \beta \mathrm{Q}_{\mathrm{C}_1}^{\mathrm{B}_2}$ と置くとこの式は

\begin{eqnarray*}
\alpha L(\mathrm{Q}_{\mathrm{B}_1}^{\mathrm{C}_2},\ X)
-k \bet...
...rm{Q}_{\mathrm{C}_1}^{\mathrm{B}_2},\ X)\\
&=&L(\mathrm{M},\ X)
\end{eqnarray*}

と表される. つまり $\mathrm{P}_1,\mathrm{P}_2,\mathrm{P}_3$ はすべて 直線 $L(\mathrm{M},\ X)= 0$の上にある.□

伍郎  これでパップスの定理も示せているのですか.

実はこの2次曲線は既約でなくてもいいのだ.だから$C$として $l_1$$l_2$の方程式の積で定まる曲線でいいのだ. そのことをはっきりさせるために, パップスの定理型に再編してみてほしい.

伍郎 

直線$l_1,\ l_2$の方程式を$L_1=0,\ L_2=0$とし, 2次式$L_1\cdot L_2$を考える.

$\mathrm{A}_1\mathrm{B}_2$を通る直線の方程式を$F=0$とする. 以下同様に次のように定める.

\begin{eqnarray*}
&&\mathrm{A}_1\mathrm{B}_2:F=0,\ \quad
\mathrm{B}_2\mathrm{C...
...ine{G}=0,\ \quad
\mathrm{C}_2\mathrm{A}_1:\overline{H}=0\quad
\end{eqnarray*}

また,直線 $\mathrm{A}_1\mathrm{A}_2$の方程式を$M=0$とする. 方程式

\begin{displaymath}
\overline{F}\cdot\overline{H}=0,\
\overline{G}\cdot M=0
\end{displaymath}

で定まる図形は, いずれも $\mathrm{B}_1,\ \mathrm{A}_2$ $\mathrm{A}_1,\ \mathrm{C}_2$ を通る.

したがって式 $\overline{F}\cdot\overline{H}$と式 $\overline{G}\cdot M$$\mathrm{B}_2$の座標を代入したものの比を$\alpha$とすると, 方程式

\begin{displaymath}
\overline{F}\cdot\overline{H}-\alpha\overline{G}\cdot M=0
\end{displaymath}

は,この4点に加えて$\mathrm{B}_2$も通る. 5点のうちどの4点も同じ直線上にはない.

ところが $L_1\cdot L_2=0$のこの5点を通るので,補題1から 2つの2次式 $\overline{F}\cdot\overline{H}-\alpha\overline{G}\cdot M$$L_1\cdot L_2$は定数倍しか違わない.

同様に$F\cdot H=0$$G\cdot M=0$ $\mathrm{B}_2,\ \mathrm{A}_2$ $\mathrm{A}_1,\ \mathrm{C}_1$ を通る.定数$\beta$を選ぶと

\begin{displaymath}
F\cdot H-\beta G\cdot M=0
\end{displaymath}

は,この4点に加えて$\mathrm{B}_1$も通る. 5点のうちどの4点も同じ直線上にはない. 同じ理由から, 2つの2次式 $F\cdot H-\beta G\cdot M$$L_1\cdot L_2$は定数倍しか違わない.

よって 2つの2次式 $F\cdot H-\beta G\cdot M$ $\overline{F}\cdot\overline{H}-\alpha\overline{G}\cdot M$ は定数倍しか違わない. $F\cdot H-\beta G\cdot M$の各1次式にその定数をかけ, それを改めてその1次式にとりなおすことで, 2つの2次式 $F\cdot H-\beta G\cdot M$ $\overline{F}\cdot\overline{H}-\alpha\overline{G}\cdot M$ は一致するようにできる.

\begin{displaymath}
\overline{F}\cdot\overline{H}-\alpha\overline{G}\cdot M
=F\cdot H-\beta G\cdot M
\end{displaymath}

から

\begin{displaymath}
\overline{F}\cdot\overline{H}-F\cdot H
=M(\alpha\overline{G}-\beta G)
\end{displaymath}

左辺の式では$\mathrm{P}_1$$\mathrm{P}_3$ がこの等式を満たすことを示している.

この2点は$M=0$は満たさない.よってこの2点は 1次方程式

\begin{displaymath}
\alpha\overline{G}-\beta G=0
\end{displaymath}

を満たす.$\mathrm{P}_2$も満たすので, これで3点が同じ1次方程式を満たし, 同一直線上にあることが示された.


next up previous
次: 参考文献 上: パップスの定理 前: 射影幾何的証明
Aozora Gakuen