next up previous
次: 光線の包絡線 上: 光線の包絡線 前: 光線の包絡線

問題の設定

耕一  円柱型のガラスコップを太陽の光の当たるところにおくと, 写真のように,コップの内側に明るいところと暗いところができ, その境界に曲線が浮かびあがることに気づきました.

南海  なかなかよく写っている. これは左側からガラスコップに太陽の光があたって, その光線がガラスコップの内側で全反射してできた曲線だ.

耕一  この境界を作る曲線がどのような曲線か知りたいのです.

南海  そのためには,明るいところと暗いところのできるわけを知らねばならない.

耕一  確かに. なぜこのような曲線ができるのですか.

南海  おそらく, 光線が入射角と反射角が等しいという反射の原理によって, コップの内側で反射し,その反射光線が少しずつずれていくことで, 多くの光線が密集するところと,そうでないところができ, 水の中の粒子に多くの光が当たるところが明るくなり,曲線が浮かびあがるのだろう.

耕一  反射光線のいちばん密になるのが,反射光線が通過していく境界ですね. この境界の曲線って,反射光線による包絡線ではありませんか.

南海  そう考えてよい. 包絡線は,光線の通過領域の境界線であって, 光線がその曲線に接して動いていくので, 通過領域側が明るくなる. さらに境界がいちばん明るくなるのは,それだけ多くの光がその場を通るからだと考えられる. 直線群が接している曲線をこの直線群の包絡線と言うんだ.

耕一  包絡線は 『数学対話』-「座標幾何のひろがり」−「包絡線」に一般的な求め方があります. しかしそのためには,光線の方程式を, 何らかの媒介変数を用いて書きあらわさなければなりません.

南海  この曲線は数学的には包絡線というのだが,光学分野では焦線(caustic)あるいは火線という名で知られている.焦点では光が1点に集まるが,焦線とは点ではなくて線をなす場合をいうのである. ホイヘンス(Christiaan Huygens,1629年4月14日〜1695年7月8日)の教科書(1690年)にすでに書かれている.


Aozora Gakuen