next up previous
次: 素数分布の探求 上: 素数の分布 前: 素数の分布とは

素数が無数にあることの別証明

南海   まずわかることは

\begin{displaymath}
\lim_{x\to \infty}\pi(x)=\infty
\end{displaymath}

だ.

拓生 つまり素数は無数にあるということですね.

南海   2300年以上前になるわけだが,ユークリッドが背理法で素数が無数にあることを証明した.このユークリッドの 証明がそのまま入試問題になっている.『高校数学の方法』「論証の推進力-背理法」で紹介している. ぜひこれを見てほしい.

次に$\pi(x)$は確かにいくらでも大きくなるのだが,しかしその大きさの程度は$x$よりも ずっと小さく

\begin{displaymath}
\lim_{x\to \infty}\dfrac{\pi(x)}{x}=0
\end{displaymath}

である.この2つを統一的な方法で示す. それは解析的な方法,つまり微分積分を使う方法だ.

ひとつ記号を定める.$\sum$は和の記号として知っている.積の記号を$\prod$とする.例えば

\begin{displaymath}
\prod_{k=1}^nk=n!
\end{displaymath}

のように使う.

定理 7
  1. $\displaystyle \lim_{x\to \infty}\pi(x)=\infty$
  2. $\displaystyle \lim_{x\to \infty}\dfrac{\pi(x)}{x}=0$

この証明のために,『初等整数論』で既出の関係式であるが次の等式を補題としてあらかじめ 示しておこう.

補題 3

$p_1,\ p_2,\ p_3,\ \cdots,\ p_r$ を相異なる素数とする. 実数 $x$ を越えない自然数のなかで $p_1,\ p_2,\ p_3,\ \cdots,\ p_r$ のいずれでも 割り切れないものの個数は次式で与えられる.

\begin{eqnarray*}
&&[x]
-\left[\dfrac{x}{p_1}\right]-\left[\dfrac{x}{p_2}\righ...
...1)^r\left[\dfrac{x}{p_1p_2\cdots p_r}\right]\quad \cdots\maru{1}
\end{eqnarray*}

ただし $[x]$$x$ を超えない最大の整数を表す.

拓生 『初等整数論』を参考に数学的帰納法で示します.

証明     $r$に関する数学的帰納法で証明する.

$r=1$ のときは $1,\ 2,\ \cdots,\ [x]$ のなかで $p_1$ の倍数は

\begin{displaymath}
1\cdot p_1,\ 2\cdot p_1,\ \cdots,\ \left[ \dfrac{x}{p_1}\right]p_1
\end{displaymath}

だけある.したがって実数 $x$ を越えない自然数のなかで $p_1$ で割り切れないものの個数は

\begin{displaymath}[x]-\left[ \dfrac{x}{p_1}\right]
\end{displaymath}

となり,$\maru{1}$は成立する.

$r=k$のとき$\maru{1}$が成立するとする.

$r=k+1$とし,さらに $p_{k+1}$ が追加されたとする. このときは,さらに $p_{k+1}$ の倍数 $yp_{k+1}\ \left(y\le\dfrac{x}{p_{k+1}} \right)$ を除かなければならない.そのうち $y$ $p_1,\ p_2,\ \cdots,\ p_k$ で割り切れるものは すでに除かれているので,新たに除くべきものの個数は, $\dfrac{x}{p_{k+1}}$を越えない整数のなかで $p_1,\ p_2,\ \cdots,\ p_k$ で割り切れないものの個数である.ゆえに求める個数は

\begin{eqnarray*}
&&[x]-\left[\dfrac{x}{p_1} \right]-\left[\dfrac{x}{p_2} \righ...
...cdots
+(-1)^{k+1}\left[ \dfrac{x}{p_1p_2\cdots p_{k+1}}\right]
\end{eqnarray*}

ゆえに $k+1$ のときも成立し,題意が示された.□

南海   微積から補題をもう一つ.

補題 4

\begin{displaymath}
\lim_{n \to \infty}\sum_{k=1}^n\dfrac{1}{k}=+\infty
\end{displaymath}

拓生 これはできます.

証明     

関数$\dfrac{1}{x}$は単調減少なので

\begin{displaymath}
\int_k^{k+1}\dfrac{1}{x}\,dx<\dfrac{1}{k}
\end{displaymath}


\begin{displaymath}
∴\quad \sum_{k=1}^n\int_k^{k+1}\dfrac{1}{x}\,dx<\sum_{k=1}^n\dfrac{1}{k}
\end{displaymath}

つまり

\begin{displaymath}
\int_1^{n+1}\dfrac{1}{x}\,dx=\log(n+1)<\sum_{k=1}^n\dfrac{1}{k}
\end{displaymath}

$\displaystyle \lim_{n \to \infty}\log(n+1)=+\infty$より

\begin{displaymath}
\sum_{k=1}^{\infty}\dfrac{1}{k}=+\infty
\end{displaymath}

南海   以上の準備をして定理7を証明しよう.

    

定理7の証明

  1. $x$以下の素数にわたる積

    \begin{displaymath}
\prod_{p\le x}\dfrac{1}{1-\dfrac{1}{p}}=\prod_{p\le x}\left(1-\dfrac{1}{p}\right)^{-1}
\end{displaymath}

    を考える.

    \begin{displaymath}
\dfrac{1}{1-\dfrac{1}{p}}=1+\dfrac{1}{p}+\dfrac{1}{p^2}+\dfrac{1}{p^3}+\cdots
\end{displaymath}

    であるから

    \begin{displaymath}
\prod_{p\le x}\left(1-\dfrac{1}{p} \right)^{-1}
=\prod_{p\le x}\left(1+\dfrac{1}{p}+\dfrac{1}{p^2}+\cdots\right)
\end{displaymath}

    は,$x$以下の素数とそのべきのみを因数にもつような数$k$全体にわたる和

    \begin{displaymath}
\sum\dfrac{1}{k}
\end{displaymath}

    である.$x$以下の正整数$n$はもちろん$x$以下の素数とそのべきのみを因数にもつような数であるから

    \begin{displaymath}
\prod_{p\le x}\left(1-\dfrac{1}{p} \right)^{-1}\ge \sum_{n\le x}\dfrac{1}{n}\quad \cdots\maru{2}
\end{displaymath}

    となる.

    ここで補題4より,$x\to \infty$のとき$\maru{2}$の右辺は発散する.

    もし $\displaystyle \lim_{x\to \infty}\pi(x)$が有限であれば,$x\to \infty$のとき$\maru{2}$の左辺は 有限個の素数にわたる和となり収束する. これは矛盾なので $\displaystyle \lim_{x\to \infty}\pi(x)=\infty$が示された.

  2. $p_1=2,\ p_2=3,\ \cdots$と小さい方から$r$個の素数が与えられているとする. これらの素数は$x$より小さいものとする. $x$以下の素数は,この$r$個の素数と $x$以下の数でこれら$r$個の素数で割り切れない数をあわせた数の一部である. したがって

    \begin{eqnarray*}
\pi(x)&\le&r+[x]
-\left[\dfrac{x}{p_1}\right]-\left[\dfrac{x...
...right]-\cdots
+(-1)^r\left[\dfrac{x}{p_1p_2\cdots p_r}\right]
\end{eqnarray*}

    補題3の和の項数は$2^r$である. $[x]<x,\ -[x]\le -x+1$なので,あわせて $\pm [x]<\pm x+1$がなりたつ. したがって

    \begin{eqnarray*}
&&[x]-\left[\dfrac{x}{p_1}\right]-\left[\dfrac{x}{p_2}\right]...
...ots p_r}\\
&=&2^r+x\prod_{k=1}^r\left(1-\dfrac{1}{p_k}\right)
\end{eqnarray*}

    となる.$r+2^r<2^{r+1}$であるから

    \begin{displaymath}
\pi(x)<2^{r+1}+x\prod_{k=1}^r\left(1-\dfrac{1}{p_k}\right)
\end{displaymath}


    \begin{displaymath}
∴\quad \dfrac{\pi(x)}{x}<\dfrac{2^{r+1}}{x}+\prod_{k=1}^r\left(1-\dfrac{1}{p_k}\right)
\end{displaymath}

    ここで$r$ $2^{r+1}\le \sqrt{x}$である最大のものにとる.このとき

    \begin{displaymath}
\dfrac{\pi(x)}{x}\le \dfrac{1}{\sqrt{x}}+\prod_{k=1}^r\left(1-\dfrac{1}{p_k}\right)
\end{displaymath}

    $x\to \infty$のとき$r\to \infty$である.したがって(1)で示したように

    \begin{displaymath}
\lim_{x \to \infty}\prod_{k=1}^r\left(1-\dfrac{1}{p_k}\right)^{-1}=\infty
\end{displaymath}

    つまり

    \begin{displaymath}
\lim_{x \to \infty}\prod_{k=1}^r\left(1-\dfrac{1}{p_k}\right)=0
\end{displaymath}

    $\displaystyle \lim_{x \to \infty}\dfrac{1}{\sqrt{x}}=0$とあわせて

    \begin{displaymath}
\lim_{x\to \infty}\dfrac{\pi(x)}{x}=0
\end{displaymath}

    が示された.


next up previous
次: 素数分布の探求 上: 素数の分布 前: 素数の分布とは
Aozora Gakuen