このような場合,まず実験して,の一定の範囲にある素数の個数を求めていくことが大切だ. 自分でプログラムを組んで,書き出していくのがいちばんよい.エラトステネスの篩の方法は プログラムを書く練習のいちばん初歩の問題だ.
ただ大きなところまで計算すると結構時間がかかる.そこで今回は次のところに載っている表を参考にしよう. アメリカのテネシー大学の先生が展開している「The Prime Pages」だ. URLは http://primes.utm.edu/ なので見てほしい.
この中に次のような表が載っている. http://www.utm.edu/research/primes/howmany.shtml このページを見るときは,ブラウザソフトの表示文字種「エンコード」を「Unicode(UTF-7)」にするときれいになる.
ここでは多くの結果が証明なしに紹介されている.
拓生 100までだと規則性があるようには見えないけれど,1000になるとなんとなく直線? いや少し上に凸なようにも見えます.
http://www.utm.edu/research/primes/gifs/pi1000000.gif
1000000では,やや上に凸なきれいな曲線です.
南海 多くの人がの性質を研究した.
拓生 で のときの表に次の値を書き加えてみます.
南海 そう.このようなことを昔の人はいろいろ調べたのだ.計算機のない時代に手計算で調べたのだ. は約なのでこの計算では はほぼ ということになる. もっとを大きくとるとどのような値に収束するか,これをいろいろと推測したのだ.
その結果1801年にルジャンドルは
さらにこれとは独立にガウスは
拓生 予想はいろいろあったのでしょうが,実質的な進展はどうだったのでしょうか.
南海 あのチェビシェフが1850年に次のことを示した.これも先のページにある.次のようにかかれている.
Tchebycheff made the first real progress toward a proof of the prime number theorem in 1850, showing there exist positive constants such that
and that if had a limit, then its value must be one.
今日はこのチェビシェフの定理の前半を示そう.
正の定数で, に対して
これを示すためにひとつ補題を証明しておこう.
自然数 の素因数分解に含まれる素数 の個数は,
証明 はとなる最大のの値である.
1からまでの自然数のなかでちょうどで割り切れるものの個数は
定理8の証明
を正整数として,整数
である素数に対して
の素因数分解に含まれる素数 の個数は,
補題5より
これから
一方
であるから
次にに対して
したがって整数に対して
したがって
とおけばよい.
次に,
の範囲の素数は
の分母を割らない.よって
は
で割り切れる.つまり
これから
ところが
に対して