次: 確率過程の図示
上: 関係の図示
前: 関数の図示
さらにこの「関数」が,実数に対して定義された普通の関数のみならず,
定義域が自然数の関数のときにもグラフの考え方が有効なのだ.
定義域が自然数の関数? それはつまり数列だ.
自然数 に対して定義された関数 が高校数学の重要な内容の一つである.
これは, とおけば,数列と同じものであることによく注意すること.
このような関数 を解析する基本は
を解析することである.これはつまり階差数列である.
階差を取る作用は
としてみればわかるように,
関数の導関数を考えることに対応している.実は「階差をとる」ことを「差分する」ともいうのだが,これは言うまでもなく「微分する」と対応する言葉の使い方だ.
ついでながら階差数列からもとの数列を見出す
という操作は,関数 では,原始関数を求める積分そのものだ.ついでに言えばこの操作を
「和分する」という.「積分する」に対応する言葉だ.
そこで次の問題を考えよう.
例題 2.13
[00京大文系]
実数
が条件
を満たすとし,
の最小値を
とする.このとき,
となる
の個数は1または2であることを示せ.
考え方
最初に問題の条件を階差の関係
にできるかどうかだ.これは「数列を調べるのならまず階差を調べよ」ということが頭にあれば
できる.「関数を調べるのならまず微分して導関数を調べよ」ということなのだ.
その次にこの階差数列の不等式は何を意味しているかだ.
階差が増加している.微分が増加している.二次導関数が正.下に凸なグラフ.と理系の人なら
連想が進むかも知れない.
が,これは文系の問題だ.階差が増加しているようなグラフをかいてみよう.
階差が増加しているということは,数列が減少しているときは減少幅が小さくなり,
数列が増加しているときは増加幅が大きくなることだ.
これでわかる.実際下に凸な折れ線になる.形としては@のようにはじめ減少で
途中から増加に転じる場合,途中の1カ所でとなればそこで最小になり
最小値をとる の個数は2個,
なら1個.Aや
Bの形なら か の1個のみとなる.
解答
題意の条件は
と書ける.
- なら
となり 数列 は単調増加.
よって となり他に となるものはない.この場合は1個.
- なら
となり 数列 は単調減少.
よって となり他に となるものはない.この場合は1個.
- ある番号 があって
となるとき.
は単調減少で,
は単調増加.
よって となり他に となるものはない.この場合は1個.
- ある番号 があって
となるとき.このときは
となる.同様の議論から
となりこの他に となるものはない.この場合は2個.
以上.□
Aozora Gakuen