でも曲線の長さはどのように決めるのですか.
南海 一気に難しいところだ.
点から点までの連続でなめらかな曲線 の長さは,次のように考える.
曲線上に点列
美樹 いろんな点列を考えるのですか.
南海
そう.
一つの点列に対して
折れ線
の長さを
美樹 も増やしをどんどん細かくしていった極限が曲線の長さなのですね.
南海
連続曲線に関していえばそのように考えてよい.
あらゆる折れ線を考え,すべてのに関して
美樹 2点を結ぶ最小値が直線の長さなのだから, 分割を細かくすれば,和は増大していく.
曲線がはじめから折れ線でないかぎり, 折れ線での近似は近似であってとは一致しない.
つねによりは小さい. だからこんな言い方をするのですか.
南海 そういうことだ. 詳しくは大学の解析で習ってもらいたい.
最近,これが数学IIIで必修でなくなったそうだ. 「計量」ということを高校数学に取り入れながら, 曲線の長さを外すというのは困ったことだ.
平面上の曲線が, と媒介変数によって表されているとする. はそれぞれで微分可能とする.
このとき,曲線の
に対応する上の点から
に対応する上の点までの
長さは
証明の概略を示そう.
の区間を等分し
平均値の定理によって
これから
美樹 区分求積の形です.
南海 詳しくは『数学対話』−『定積分の定義』を見てほしい.
とと出てくるのでもう少し詳しく考えなければならないのだが,
の極限が存在し,
美樹 この値をとするのですね.
南海 高校の教科書では, 曲線の長さをすでに知っているものとして,次のように示す.
に対応する上の点から に対応する上の点までの 長さをとおく.
図のようにをまで変化させる.が小さいときは
曲線の長さの増加分
は,
証明を厳格にする方法はもちろんあるが,「ほぼ等しい」というつかみ方も大切だ.
よって
の極限でこれは一致する.
これから原始関数を求める計算をし,を用いれば
また曲線がで表されるときは,となるので,
をに置きかえることで,の点からの点までの長さは