次: 4次方程式
上: 3次方程式
前: 虚数の意義
南海
このように三次方程式が解けるようになったのは16世紀,
イタリアのカルダノ(Girolamo Cardano 1501.9.24 - 1576.9.21)からである.
カルダノの方法はもう少し技巧的だ.
それを背景にした入試問題が2000年信州大学で出されている.
「カルダノの方法」を話そう.カルダノは
と分解して, 「二次方程式と3乗根」だけで求められるようにできないか,
ということだった.
耕一 この を代入するのですね.
だからもし
となる がとれればよい.
…あっ.これは解の公式のなかで, で作った式と同じです.
南海 だから当然同じ結果が得られるのだよ.
ここで,三次方程式の解法をまとめておこう.
の解公式を作る.
[第1段階]
とおく.
ここで
とおく.方程式1は
となる.
[第2段階]
とおき2に代入する.
ゆえに
となるように を定めれば,そのときの は2をみたし,解が得られる.
[第3段階]
3を満たす を求める.
より
これから
と は対称なので符号は一方のみをとればよい.
ここで を1の3乗根,つまり
とする.
[第4段階]
ゆえに2の解は
の三つである.
ここで
とおくと
ともかく,重解を持つ場合以外はこれが三つの解であり, のときこれらのなかに同じものが
出来ることがわかる.
[第5段階]
1の解は
を代入し,
としたものである.
とおくと,
次: 4次方程式
上: 3次方程式
前: 虚数の意義
Aozora Gakuen