太郎
二円の方程式を
とする.
ただし円の方程式であるからの係数は1にとる.
このとき,方程式
とし, を円の外部の点とする. このときは点から円に引いた接線の長さの平方になる. このことを用いて根軸の図形的な意味を考えることができる. つまり,円の外部の点からに接線が引けるとき,接点を 接点 とすれば
がで,かつ方程式
南海 最後の部分は91年の東大後期の問題でもあるのだが, 次にも使うので必要十分性の補題として証明しておいてほしい.
太郎 はい.
との直交しているとする.
三平方の定理より
逆に根軸上の接線が引ける位置にがあれば, 共有点をもつような半径をとり, 式変形を逆にたどることでとの直交性がわかる. □
南海
円の集合があってそのどの二つの根軸をとってもすべて一致するとき,
この円の集合を根軸によって定まる円束という.
二円が共有点をもたないとする.
この二円の根軸と二円の中心を結ぶ直線との交点をとする.
から
への接線の長さ
に対して
上の点で
太郎 どうして焦点というのですか.
南海
根軸が同じ円束をかいてみると図のように半径が小さくなると焦点に収束していく円列が得られる.
また,焦点を通る円を描いてみるとこれらはすべて円束と直交している.
このように二つの種類の円の集合が得られる.
この問題は今回はここでおいておくが,後日また考えたい.
定理 5
互いに交わらない二円がある.
二円の焦点を中心とする反転でこれら二円は同心円にうつる.
■
一方,二円の中心と反転の中心は二円の焦点を結ぶ直線上にあるので, 円 の中心も上にある.
従って円 の中心は上かつ上にあるので, その交点に一致する.つまり円 の中心は一致する. □
本定理は,一方の円が他方に含まれる場合も同様である.
南海 焦点による反転をもちいて定理4の別証明をしよう.
反転によって, に なるとする.この四点はの反転円の周上にある. とが直交するので,と は直交している.
定理3によって
次に の根軸との交点をとする. から に接線を引き接点までの長さをとる. を中心としを半径とする円に関して反転をおこなう. はと直交しているので,この反転でそれ自身にうつる. は直線にうつるがの と直交しているので, これが の中心を通る直線である. がそれぞれ にうつるとすると, これがと の交点である.
再び定理3によって
太郎 反転と根軸を組みあわせて用いることで, 簡明に出来るのですね.