次: 空間での反転
上: 反転と円環問題
前: 反転と根軸
南海
それでは最初に掲げた定理を証明していこう.
定理 6
交わらない二円
と
があり半径は
と
で,
は
の内部にある.
に内接し
に外接し,互いに外接する
個の円
よりなる
シュタイナーの円環が構成できたとする.
- 1)
- 最初の円をどこにとっても順に外接させて円を描いてゆくとはに外接する.
- 2)
- 二円との中心間の距離をとする.
が成り立つ.
■
証明
1) 図のようにとの焦点をとり,
を中心とする反転をおこなう.
定理5によって,Iの状態からIIの状態に反転される.
同心円の間に個の円が互いに外接してはさまれるときは,
半径だけが問題で,個の円環が一つできればどこからはじめても個で円環ができる.
最初との間にをかく.
その反転からはじめて同心円の方で個の円環をつくる.
これを反転の逆をおこないもとに戻せばからはじまる円環ができている.
2) とを反転した円の半径をとする.
この場合等の半径は
で,
との中心
と
が
の中心
となす角が
.
の中心
,との接点,
の中心
が作る直角三角形の辺長を考えることにより
ところがこの場合,中心間の距離は0なので,定理4の記号を用いると
である.一方,定理4によって
であるから
これから所期の等式を得る.
□
太郎
これを用いて冒頭の和算の問題を解いてみます.
丁円の半径を,丙円の半径をとする.
まず対称性から甲,丁,丙各円の中心は一直線上にある.
である.外円と丁円の中心間の距離は
なので,で定理6を用いると
これから
.
よって丙円の径は
です.
南海
文献『日本の幾何』には多くの問題が載っている.
シュタイナーの円環に関するその他の定理を紹介しよう.
定理 7
偶数個の円がシュタイナーの円環をなしているとき,
向かい合っている円環の円の半径の逆数の和は一定である.
■
証明
まず状況を確定する.
円が円を含んで定まり,半径がととする.
そして円
が円環をなしている.
点を中心とする半径の反転で
円,が同心円,になりその半径がとする.
の半径はすべて等しいのでこれをとする.
である.
そして,このときとの中心
と
および,の中心
は同じ直線上にある.
定理2の5)より
よって中線定理を用いると
一方,定理2の5)を
に用いて
となる.
□
南海
定理6よりの中心間の距離をとすれば
これから
となる.
これは1826年に池田貞一が示した定理である(文献『幾何学』による).
特にのときは
なので
である.
次: 空間での反転
上: 反転と円環問題
前: 反転と根軸
Aozora Gakuen