南海 それは次のような,互いに接する円の半径のあいだの関係だ.
定理 1
平面上の四つの円がある.その半径を
とする.
これら四円が互いに外接しているとき,これらの四円の半径の間に
という関係が成り立つ.三円が互いに外接し,これらが第四の円に内接しているとき,
これらの四つの半径の間に
これが円定理だ. デカルトがエリザベス王女に宛てた手紙のなかで論究している. それでデカルトの円定理といわれる. 和算でもこの定理は基本定理であった.
太郎 きれいな関係式です. まずこれを証明したいです.
南海 確かに手持ちの方法で考えることは大切だ. またそれが和算家の道筋をたどっていくことにもなる. 後にもっと一般的に考えるのだが, 四つの円が互いに外接する場合について,
まずこれ自体を示してみよう. その証明を和算家は次の補題をもとにおこなった.
補題 1
三つの円が互いに外接している.
その半径をとする.
との接点を,
との接点をとする.
このとき,
証明
中心をそれぞれ
とし,
とする.
と
に余弦定理を適用する.
なので第1式から
南海 それでよいのだが,実は和算には三角比がなかった. だから余弦定理はなかった.
太郎 えっ,そうなのですか.
南海 和算では
の余弦定理
の代わりにその一つ前の段階である次の定理を用いた.点からへの垂線を
とするとき
太郎
なので同じことですね.
南海 というより,三平方の定理から余弦定理に至る途中で経由する等式だ. 余弦定理は に関して対称な形をしているが, の入る等式は対称性が見えにくいので, いずれからの垂線がよいのか個別に考えなければならなかった. われわれは余弦定理をどんどん用いることにしよう. この補題を活用して定理1を示してほしい.
太郎 もういちど見やすく図を描いて見ます.
補題より
太郎 助けてもらいましたが,それでも大変です.
南海
が互いに外接し,これらが
に内接する場合の関係式は