これを,
を円とし,を放物線 を考える. ここで定数は条件 を満たしているとする.
座標が と異なる 上の点 から にひとつの接線をひき, その延長が再び と交わる点を とする. から に とは異なる接線をひき, その延長が再び と交わる点を とする. から に とは異なる接線をひき, その延長が再び と交わる点を とする.
拓生 やってみます.
解答
(1)
においてを消去する.
とする.直線の式は
(2)
点
とする.
これは点を通りに接する直線を2本引いたとき,その接線のとの交点の座標である.
となることは,が再びと接すること,すなわち
(3)
対称性からとなるために点の座標は1でなければならない. とする.
直線が円に接すればよい.の傾きは
南海 名古屋大学の問題は確かにこの条件を満たしてる.
拓生 はい.
のとき(2)の条件は
(4)
(2)の条件式を変形する.
ゆえに
ここでの複二次式の判別式をとると
より,である.つまり(2)の条件式は実数解をもたない. ところが少なくとも一つとなる点が存在した. つまり(2)の条件式に実数解が存在する. (2)の条件式は4次式で,少なくとも5つの解をもつので恒等的に0で係数はすべて0となり, である. なのでである.
このとき任意の点に対して(2)の条件式が成立し,となる.□