next up previous
次: フェルマ点証明の解析的方法 上: フェルマ点 前: トレミーの定理

フェルマ点

定理 2 (フェルマ点)

    三角形 $\mathrm{ABC}$ と,三辺の比が

\begin{displaymath}
\mathrm{L_2L_3}:\mathrm{L_3L_1}:\mathrm{L_1L_2}=r_1:r_2:r_3
\end{displaymath}
である三角形 $\mathrm{L_1L_2L_3}$ がある.

$\mathrm{P_1,\,P_2,\,P_3}$

\begin{displaymath}
\bigtriangleup \mathrm{L_1L_2L_3}
\propto \bigtriangleup \ma...
...iangleup \mathrm{AP_2C}
\propto \bigtriangleup \mathrm{ABP_3}
\end{displaymath}
であるようにとる. $ \angle \mathrm{BAC}+\angle \mathrm{CAP_2}< 180^{\circ} $ , $ \angle \mathrm{ABC}+\angle \mathrm{CBP_1}< 180^{\circ} $ であるとする. このとき,
  1. 三直線 AP1 ,BP2 ,CP3は一点 $\mathrm{P}$ で交わる.
  2. $\mathrm{P}$

    \begin{displaymath}
r_1 \mathrm{AP}+ r_2 \mathrm{BP}+ r_3 \mathrm{CP}
\end{displaymath}
    を最小にする点である.

拓生  証明をやってみます.

証明

  1. $\mathrm{AP_1}$$\mathrm{BP_2}$ の交点を $\mathrm{P}$ とする.

    \begin{displaymath}
\mathrm{AC}:\mathrm{CP_2}
=\mathrm{P_1C}:\mathrm{CB},\, \angle \mathrm{ACP_1}= \angle \mathrm{BCP_2}
\end{displaymath}

    であるから,

    \begin{displaymath}
\bigtriangleup \mathrm{ACP_1} \propto \bigtriangleup \mathrm{BCP_2}
\end{displaymath}

    よって

    \begin{displaymath}
\angle \mathrm{AP_1C}= \angle \mathrm{P_2BC}
\end{displaymath}

    よって点 $\mathrm{B},\ \mathrm{P_1} ,\ \mathrm{C} ,\ \mathrm{P}$ が同一円周上にある. これから

    \begin{displaymath}
\angle \mathrm{P_1CB}= \angle \mathrm{P_1PB}=\angle \mathrm{BP_3A}
\end{displaymath}

    ここで, $\angle \mathrm{BP_3A}+\angle \mathrm{BPA}=180^{\circ} $ より $\mathrm{P} ,\ \mathrm{A} ,\ \mathrm{P_3} ,\ \mathrm{B}$ も同一円周上にある.

    よって,

    \begin{displaymath}
\angle \mathrm{APP_3}=\angle \mathrm{ABP_3}
\end{displaymath}

    一方, 点 $\mathrm{B},\ \mathrm{P_1} ,\ \mathrm{C} ,\ \mathrm{P}$ が同一円周上にあるので

    \begin{displaymath}
\angle \mathrm{P_1BC}=\angle \mathrm{P_1PC}
\end{displaymath}

    よって対頂角が等しいので, $\mathrm{P_3},\ \mathrm{P},\ \mathrm{C}$ が同一直線上にある.

    つまり, 三直線 $\mathrm{AP1},\ \mathrm{BP_2},\ \mathrm{CP_3}$ は一点 $\mathrm{P}$ で交わる.

  2. トレミーの定理より,

    \begin{displaymath}
\mathrm{AP}\cdot\mathrm{BP_3}+\mathrm{BP}\cdot\mathrm{AP_3}
=\mathrm{AB}\cdot\mathrm{P_3P}
\end{displaymath}

    つまり

    \begin{displaymath}
r_1\mathrm{AP}+r_2\mathrm{BP}=r_3\mathrm{P_3P}
\end{displaymath}

    よって,

    \begin{displaymath}
r_1 \mathrm{AP}+ r_2 \mathrm{BP}+ r_3 \mathrm{CP}=r_3 \mathrm{P_3C} (一定)
\end{displaymath}

    他の $\mathrm{P}$ に対してはトレミーの定理より,

    \begin{displaymath}
\mathrm{AP}\cdot\mathrm{BP_3}+\mathrm{BP}\cdot\mathrm{AP_3}
>\mathrm{AB}\cdot\mathrm{P_3P}
\end{displaymath}

    となるので,

    \begin{displaymath}
r_1 \mathrm{AP}+ r_2 \mathrm{BP}+ r_3 \mathrm{CP}>r_3 \mathrm{P_3C} (一定)
\end{displaymath}

    である.つまり $\mathrm{P}$

    \begin{displaymath}
r_1 \mathrm{AP}+ r_2 \mathrm{BP}+ r_3 \mathrm{CP}
\end{displaymath}

    を最小にする点である.□

南海  よくできている.ただ,三角形の頂角が $ 120^{\circ} $より小さいという条件がいる.

拓生  はじめの質問の点は, $\mathrm{L_2L_3}:\mathrm{L_3L_1}:\mathrm{L_1L_2}=1:1:1$ である正三角形 $\mathrm{L_1L_2L_3}$ をとればいいのですね.

南海 そう.
このとき, $ \bigtriangleup \mathrm{ABC} $ の外に正三角形 $ \bigtriangleup \mathrm{P_1BC} $ , $ \bigtriangleup \mathrm{AP_2C} $ , $ \bigtriangleup \mathrm{ABP_3} $ をとる. 三直線 $ \mathrm{AP_1},\mathrm{BP_2},\mathrm{CP_3} $ の交点 $ \mathrm{P} $ が求める点だ. この点を $ \bigtriangleup \mathrm{ABC} $ のフェルマ点という. \[ \angle \mathrm{APB}=180^{\circ}-\angle \mathrm{BS_3A}=120^{\circ} \] 三角形 $ \mathrm{AP_3C} $ と 三角形 $ \mathrm{ABP_2} $ は合同なので, $ \mathrm{P_3C} $ と $ \mathrm{P_2B} $ の交点を $ \mathrm{W} $ とすると, $ \mathrm{P_3},\ \mathrm{B},\ \mathrm{W},\ \mathrm{A} $ は同一円周上にあり, $ \mathrm{A},\ \mathrm{W},\ \mathrm{C},\ \mathrm{P_2} $ も同一円周上にある.


この結果 $ \mathrm{W} $ は2つの外接円の交点であり, $ \mathrm{P_3},\ \mathrm{P},\ \mathrm{W} $ は同一直線上にあるので, $ \mathrm{P}=\mathrm{W} $ となる.この結果, \[ \angle \mathrm{APC}=120^{\circ} \] となり, \[ \angle \mathrm{APC}=\angle \mathrm{BPA}=\angle \mathrm{CPB}=120^{\circ} \] である.
$ \angle \mathrm{BAC} >120^{\circ} $ のとき \[ \angle \mathrm{P_3AB}+\angle \mathrm{BAC} >180^{\circ} \] となり,交点 $ \mathrm{P} $ は存在しない.
このとき, $ \mathrm{AP}+\mathrm{BP}+\mathrm{CP} $ を最小にする点は $ \mathrm{A} $ であることを示す.
点 $ \mathrm{B},\ \mathrm{C} $ をとおりこれに直交する2つの直線と 頂点 $ \mathrm{A} $ の外角の2等分線でできる三角形を $ \mathrm{A'B'C'} $ とする. 任意の点 $ \mathrm{P} $ からこれらの辺に下ろした垂線の足を $ \mathrm{A"B"C"} $ とする.


このとき, \[ \angle \mathrm{A'}< 60^{\circ},\quad \angle \mathrm{B'}=\angle \mathrm{C'} >60^{\circ} \] そして, \[ \mathrm{A'B'}=\mathrm{A'C'} >\mathrm{B'C'} \] である. \[ \mathrm{AP}+\mathrm{BP}+\mathrm{CP} >\mathrm{A"P}+\mathrm{B"P}+\mathrm{C"P} \] であるが,面積を考えることで, \begin{eqnarray*} &&\left(\mathrm{AP}+\mathrm{BP}+\mathrm{CP} \right)\cdot\mathrm{A'B'}\\ &\geqq&2\bigtriangleup \mathrm{A'B'C'} =(\mathrm{AB}+\mathrm{AC})\cdot\mathrm{A'B'} \end{eqnarray*} であるから, \[ \mathrm{A"P}+\mathrm{B"P}+\mathrm{C"P}\geqq \mathrm{AB}+\mathrm{AC} \] この結果, \[ \mathrm{AP}+\mathrm{BP}+\mathrm{CP}\geqq\mathrm{AB}+\mathrm{AC} \] となり, 点 $ \mathrm{P} $ を $ \mathrm{A} $ にとったとき,最小となる.


Aozora Gakuen