南海 それを考えるためには,ここまで考えたことを一般化しなければならない.
光線が半径1の円の内側で反射してできる光線の包絡線が半径の円の周りを半径がまわってできる外サイクロイドになるということだった.
図のように半径1の円周上の点で反射した光線が, もういちど同じ円にあたる点をとしよう. そして, 必ずしも反射光線の軌跡ではない一般の円の弦の包絡線を考える.
その設定の仕方を,反射光線の場合から考えよう. 角は同様にとるとすると, が軸の正の方向となす角はいくらになるか.
耕一 図から考えてそれはです.
そうか.点が角の位置にあるとき,点が の位置にあるような関係を保って弦が動くとき,その包絡線が2円の半径の比が2:1であるような外サイクロイドになるのだ. このように考えると,光が右側から当たった場合も含めて,外サイクロイドが得られるのです.
ずつでを動かして書いてみました.
南海 このようにいちどは手を動かして書くことは大切だ.
耕一 ところで,一般化ですが,この3をにするのですか.
南海 そうだ. 明らかにのときは包絡線を作らないので, とする. 点が角の位置にあるとき, 点が角の位置にあるとして, 直線の包絡線を考えようということだ.
ただし点 が一致するときは 直線の包絡線を考えるときには除外しておく. 除外したの値以外のところで得られた包絡線が 除外したの値以外のところでは連続しているなら, 除外したの値に対応する点も連続性によって包絡線の 点として定義される.
耕一
点
が一致するのは,
南海 特異な点を除外して考え,後でその点を個別に考えるのがよい. そこでこの前提で,直線の方程式を求めよう.
耕一
,
ですから直線
の方程式は,
次に包絡線と直線の接点を
とします.
この点は上にあるので
南海 これで先の質問が解けるのではないか.
耕一
の表示と今得られた表示と見比べ
南海 そういうことなのだ.
耕一 逆にまた,得られた包絡線がサイクロイドであることもわかります.