玄関>転換期の論考

■『革命の侍』を読む 09/08/28

昨日昼に買った『革命の侍−チェ・ゲバラの下で戦った日系二世フレディ前村の生涯』(長崎出版)を夜までかかって読む.奥付の発行日は8月31日,それよりも先に読んだ.なぜ発行日が8月31日なのか.それは今から42年前の1967年8月31日,日系ボリビア人フレディ前村がその25年の生涯を閉じた日であるからだ.彼は生まれ育った地ボリビアでチェ・ゲバラの下で戦い死んだのだ.ゲバラの殺される40日前のことだった.この本は、フレディの姉マリー前村とマリーの息子エクトルが少しずつ書きため,ようやく2006年9月ボリビアで刊行された.なぜこれほどの時間がかかったのか.長く軍政が続いたボリビアで刊行は不可能だった.ようやく2006年,ペルーのアレハンドロ・トレドに続いて南米大陸二人目,ボリビアでは初の先住民出身となる大統領,エボ・モラレスが「社会主義運動」より就任.これによって本書も刊行されたのだ.本書の帯の表には次のようにある.

私には実に感慨深い本である.スペイン語から訳したのは30歳の若い松枝愛(まつだめぐみ)さん.訳者あとがきで次のように書いている.

まったく同感である.折しも,衆議院選挙終盤である.これまでのやり方ではもはやどうにもならないという事実が,民主党を押し上げている.大勝することはまちがいないが,それで問題が解決するわけではない.現実を変えていく道筋はいろんな意味で曲がりくねっていてたいへん困難だからである.民主党の勝利は新たな混乱と試行錯誤のはじまりに過ぎない.ボリビアの六〇年代〜七〇年代の四半世紀は,他の多くの南アメリカ諸国と同様,かつての日本の小泉流の新自由主義がさらに軍事政権と結びついた体制で,人々が生きていくにはもっとも困難な時代だった.その後軍事政権は終わったが,長く混乱が続いた.ようやくこの数年,新しい時代が切りひらかれつつある.その点でいえば日本なんかははるかに遅れた古い国である.しかしまた,日本旧体制が破綻し,すべてを一から原理原則から考え,行動しなければならない時代でもあり,さらに,南米の人々がやってきたように,上に頼らず自分たちで支えあって生きていかなければならない時代でもある.その意味でやりがいと生き甲斐のある時代といえる.本書は,そういう一歩を踏み出そうとするあなたに勇気をくれるだろう.ぜひ読んでみてほしい.