玄関>転換期の論考

■ 六十五年目の夏 10/08/08

今日いちばん心を動かされたのは 原爆直撃「私の身代わりに…」長崎の女性、遺族と対面 と題する朝日新聞の記事だった。読んでみてほしい。弟を原爆で失った女性の65年目に描いた絵が、自責の思いをかかえてきた女性をひきつける。戦後の人生がそこで出会った。いろいろなことを考えさせられる。

1945年8月6日広島と8月9日長崎への原子爆弾、アメリカは今もこれらの空襲を「戦争を早く終わらせた」と正当化している。実際はこのときすでに日本は7月26日に発せられたポツダム宣言を受け入れることにしていた。原爆は、もっぱら戦後の世界支配を見越して、ソ連に対してアメリカが軍事的に優位な立場に立つためになされた。日本側もまた、天皇制を残すために最後の駆け引きをしていてポツダム宣言の受け入れが遅れた。日本が敗戦を受け入れたのは原爆を投下されたからではない。天皇制を残すことについて見通しが立ったからである。『魂鎮への道−BC級戦犯が問い続ける戦争』(飯田進著、岩波現代文庫、2009)を読むにも書いたが、「急速に冷戦の時代になり、アメリカは天皇を免罪して日本統治に活用する方を選んだ」。天皇制を残すためにポツダム宣言の受諾が遅れ、そのためアメリカに原爆投下の時間を与えてしまった。これは客観的な事実である。

アメリカと日本の支配層の大きな政治のもとで、実に多くの人々が空しく死んでいった。小田実は中学生で1944年3月13、14日の大阪空襲を経験し、多くの人々が死んでいく事実からその思索と行動をはじめた。この死は何なのか、である。このような死を難死と定義し、それを『「難死」の思想』 (岩波現代文庫)にまとめた。一昨年の夏広島に行ったときにも書いたのだが 、原爆は実際に使われた最悪の大量破壊兵器である。今年も原爆についていろいろな報道がなされた。多くは原爆を自然災害のように描いていた。それは違う。それは戦争犯罪であり、アメリカと日本の支配層がひきおこした惨禍である。そのことを忘れさせる描き方はすべきではない。そしてまた、イラクやアフガンや多くの地で、今も難死は続いている。それと日本がどのようにつながっているのかを考えるものでなければならないはずだ。そういう企画には出会わなかった。

飯田さんは先の書で、「戦争を指導した連中は、昭和天皇が責任を追及されないなら、おれたちだって免責だと考えてしまった。日本の倫理的な腐敗がそこから始まったと思う」といっておられるが、ここに日本の官僚の腐敗の根源があると思う。日本の官僚はジグソーパズルを解くのはうまいが、歴史を見通す力はない。そして歴史をおさえた政治家が出てくればそれをそれを引きずり下ろすことに汲汲とする。それが現下の情勢である。

日本歴史の避けられない問題は,第一に、天皇制の問題である。第二にアメリカに代表される西洋世界をどのようにとらえるのかという問題である。問題の解決には時間と情勢、つまり条件が必要である。しかし備えはしなければならない。それがまた青空学園での思索でもあった。

追伸:項を改めるほどのことではないが、先日辻元議員が社民党を離党した。今日のような乱世の兆しのあるとき、政治をこころざすものにとって肝心なことは、目前の利害に惑わされず原則をつらぬくことである。この点において今回の行動は行政組織の中で何かをしたいという目前のことに惑わされて、自らの立ち位置を見失ったものであるといわざるをえない。行政に何かをさせることは重要である。内部にいて何かを改善することもできることはしなければならない。

しかしもともと昨年の衆議院選挙は日本の官僚制度・行政組織が制度疲労を起こしている、これを何とかしなければならない、ということが選挙に反映した結果であった。とすれば辻元議員の行動は小事に目がくらんで大事を忘れたものだ。おそらくは、沖縄で筋を通した福島社民党に打撃を与えるために、官僚層が抱き込みを計り、それに乗せられたということだろう。それが読めない人であったということだ。

先の社民党党首・土井たかこ氏は地盤がこちらにあったので、地域のメーデー集会などもよく顔を出しておられた。忙しい人で、こられたら順番に関係なくあいさつしてもらった。勢いのある、しかし打算のない人だった。社民党は議会政党の範囲ではもうほとんど解消だ。地域や運動の中に入り直しそこからやりなおさなければならない。土井さんが政治活動をはじめられた頃を知るだけに、これを転機にもっといろんな人々の運動のなかにある党に脱皮してほしい。