next up previous 次: さと 上: さ行 前: さす

さち

さち(矢、幸)[sati]←[satu]

◯鏃(やじり)の矢の意。その矢は糧をもたらす。[satu]から[sati]に音が変わるとともに、幸福の意味をもつようになった。

◆「咲き」「幸ひ[sakihahi]」は植物の繁茂のよってもたらされる糧と幸福であるのに対し、「さち」は狩猟によってもたらされるものとこと。日本列島弧で農耕がはじまる前からの古い言葉。矢という道具のもつ獲物を捕る威力、霊力も意味する。

人はいのちとして働き、ものと語らい、ものから生きる糧(かて)としての「さち」を受けとる。「海の幸」「山の幸」のサチであり、世界が人に贈るもののことである。「さち(矢、幸)」は「サツ(矢)」の転。矢という道具のもつ獲物を捕る威力、霊力。幸の意味である。

日本語はタミル語に由来する言葉が多いのであるが、サチはそれより古く、おそらく縄文時代からあった言葉ではないか。この言葉を生かすことで、現代の生産というものを少し異なる観点から見ることができる。

※朝鮮語<sal>(矢)由来か。

人はものと係わり、もののことをわり、世界から生きる糧を得る。それが人のいのちのはたらきである。糧を得るその力がさちである。人々は心を一つにして一心不乱に働き、さちの力をその身に得る。田畑、山野、海原、工場、商店、学校等のあらゆる場において、耕す。そのとき世界は人々に豊かなものを贈り届ける。さちは何より力であり、働きである。

さちは、その力によって得られた糧そのものでもある。海の幸、山の幸、自然のめぐみ、このような直接贈られたものもさちなら、すべての作られたものもまたさちである。人がことをわり、そして贈られたすべてのものがさちである。命そのものとしてのたま(魂)が、見えないところにこもり、新しいものが現れるように、蚕が蛹から孵るように、稲穂が実るように、それまではなかったものが現れる。耕すことによっていのちがこもり、はじめて、さちはなる。

さちを受けとる働きが、人が世界に生きてあることの姿であり、世界の輝き、世界の響きあいそのものである。人はこのさちを、協同して働くことによって受けとる。さちを得て生きることが、人がこの世界で生きることそのものであり、その実現は人の人たるゆえんの実現である。さちを受けとるとき、人は幸いである。それが人のいのちの輝きである。「幸い」とは、ものが成るはたらきが頂点に達し、内から外に形を開き、いのちのはたらきが盛んな様そのものである。

働くことは耕すことである。耕すのは何も田や畑だけではない。職人がたくみに工芸するのも、旋盤工が職人技を見せるのも、自動制御の流れ作業のなかにおいても、やはりそこには耕す作業がある。人に教える仕事もまた、耕すことである。耕せば耕すだけ、必ずさちは人のものとなる。働くよろこびであり、生き甲斐である。さちはこのように本来、人に幸いをもたらす。

ところが資本主義はそうではない。それはサチという言葉がとらえた人のあり方をおしつぶす。今日の世界の事実は、人は働いてもさちをみずからの手にすることはできず、働くことと人の「幸い」は切り離されている。

人が得たさちはそのまま人のものになるのではない。今日の世界は、人が働いて得る「さち」を奪い、同時に豊かにさちを生みだす環境を破壊する。奪われたさちは集められ富となる。富を得るものはますます富み、奪われるものはますます奪われ、奪いつくされる。そうすることでますます富を偏在させる。

人の働く力は、人が生まれ出たものの世界から人に贈られた力である。この力が今日の社会では労働力という一つの商品になっている。今日の資本主義の世界ではすべてが商品であり、商品でないものはない。労働力も商品である。この商品は、働くものが今日の社会で働くものとしての自己と家族が命をつなげるだけの貨幣と交換される。労働力がものから受けとるさち、つまり労働が生みだす価値はそれよりもはるかに大きいのにも係わらず、かろうじて生きるだけの対価しか得ることはできない。それを超えるものはこの労働力を買い入れた資本家のものとなる。

富は再び生産を組織するために使われるとき資本となる。さちは人から奪われ別に蓄えられ資本として再び働きの場に戻る。しかしこのとき、その働きはもはや人の働きではなく、さちを奪うための生産組織のなかに組み込まれた働きである。働く人にはその人が生きるだけのものが貨幣として与えられる。それよりもはるかに豊かなさちを生みだしたのに、それは人を豊かにしない。

資本主義のもとにあるのはさちを受けとる力としての労働力である。労働力は売り買いされる。その人がかろうじて生きるだけの価格でなされる。人は、それよりはるかに豊かなさちを受けとるのにそれは資本に横取りされる。

こうして、さちを人から奪い、資本を増やすことを第一とする制度、それが資本主義である。資本主義は協同して働く人を個別に切り離す。切り離してさちを奪う。本来、協同してははたらきさちを受けとることは世界の輝きであり、人が人であるあかしであった。しかし、資本主義のもとでこの輝きは覆われている。職があればあったで働くことは苦しみであり、職を失えば失ったでたちまち路頭に迷う。人が資本のための資源とされる。これが現代の労働の真実の姿である。

今日世界は、さちを奪い資本を増殖させますます肥え太る世界と、さちを奪われますますやせ細る世界とに、完全に二分された。さちを奪い資本として蓄えることを実現する基礎は、遠く新石器革命にさかのぼる。そのとき、さちを奪い操って増やす側の人と、さちを生みだす働きに従いながら、それを奪われる側の人との分裂がはじまった。資本の源もまたさちである。さちを奪われた人はさちを生みだし得ない。資本は根本的な矛盾に陥る。資本のあり方はもはやこのままではあり得ないところに至っている。

▼狩りや漁の道具。弓矢や釣針。また道具のもつ威力。
◇『古事記』上「火遠理命、其の兄火照命に、『各佐知(サチ)を相易へて用ゐむ』と謂ひて、三度乞ひたまへども、許さざりき」 ◇『日本書紀』神代一〇「兄火闌降命(ほのすそりのみこと)、自らに海幸有(ま)します」

▽漁や狩の物の多いこと。また、その獲物。
◇『日本書紀』神代「海に入(のぞ)みて魚を釣る。倶に幸を得ず」 ◇海の幸、山の幸

▼幸福をいう。
◇『常陸風土記』多珂郡「同(とも)に祥福<俗語に佐知(サチ)と云ふ>を争へり」 ◇「幸あれと祈る」