next up previous
次: たから 上: 構造日本語 前: する

【た】[ta(田)]

■[ta]は「たから(宝)」、「たかい(高い)」、「たかい(貴い)」などとともに、[tak]を共通にする。[tak]は「得難い立派な」を意味した。

□タミル語<tamp-al>が「田んぼ[tamb-o]」になり、 また、タミル語の語根[tamp-]から末尾の[mp]が脱落して[ta]となる(大野『日本語の起源』)。

「田んぼ」は泥田、水田を指す。紀元前九〜十世紀の頃、タミル人が日本列島にもちこんだ技術である。稲作そのものは縄文時代から行われていた。タミル人がもちこんだのは技術としての水田耕作である。栽培されたいなそのものは在来種であったかも知れない。

水田でない耕作地は「畑[fat-a]]というが、後に「田」は乾田も意味するようになった。

◇『古事記』中・歌謡「なづきの多(タ)の稲幹(いながら)に、稲幹に匍ひ廻ろふ 野老蔓(ところづら)」 ◇『万葉集』二・八八「秋の田の穂の上に霧らふ朝霞いつ辺の方に我が恋ひ止まむ<磐姫皇后>」 ◇『源氏物語』若菜上「この家をば寺になし、あたりの田などのようの物は、みな、その寺のことにしおきて」

▼金銀・珠玉などの貴重な品。大切な財物。宝物。 ◇『万葉集』八〇三「銀(しろかね)も金(くがね)も玉も何せむにまされる多可良(タカラ)子にしかめやも」 ◇『竹取物語』「宝と見えうるはしき事ならぶべき物なし」 ◇『竹取物語』「左大臣あべのむらじはたからゆたかに家ひろき人にておはしける」 ◇『小説神髄』坪内逍遙「たれかあまたの貨(たから)をすて演劇(しばゐ)観むと望むべきや」



Aozora Gakuen