next up previous
次: ふへん 上: 近代日本語再定義 前: にっぽん

にんげん

【人間(にんげん)】「人」を「言葉をもって協同して労働する生命体」としてとらえかえすとき「人間」という。人の人であるゆえんを「人」に付け加えた言葉。人が自らを人として自覚するのは社会のなかにおける自己という認識を土台にする.さらにこれが近代にいたって資本主義の成立とともに言葉をもって労働する生命として人をとらえかえすようになる.この意味で「人間」は近代に発見され,この意味での「人間」は近代日本語ではじめて用いられるようになった。

▼もともと「人間」は「人の住む世界」「人間界」を意味し、「じんかん」と読まれることが多かった。 ◇人間到る処(ところ)青山(せいざん)あり。[人間はどこに死んでも、骨を埋める場所ぐらいはある。大志をもって郷里を出て大いに活躍すべき激励の言葉] ◇人間万事(ばんじ)塞翁(さいおう)が馬。[人間の吉凶や福禍は、転変きわまりがない] ◇『幸若舞』敦盛「人間わずか五〇年、化天(けてん)のうちをくらぶれば、夢まぼろしのことくなり」

◆この言葉が近代になって、「人」を概念としてとらえるときに用いられるようになった。

近代は「人」を「言葉をもって協同して労働する生命体」として再発見した。これは、近代資本主義が勃興する時代に始まり、近代ブルジョア革命と資本主義生産制度のもとの産業革命によって社会が根本から変化して全面的に用いられるようになる。日本語でいえば、江戸期に今日に通じる「人間」の用法が始まり、「明治維新」と「殖産興業」による近代工業の成立以降になって一般化する。

明治維新は日本に資本主義を全面化させ、産業革命を準備した。産業革命の求める大規模な生産を可能にしたのは「自由」な(封建制度から自由になったが、しかし同時に搾取されることにおいても自由な)労働者である。明治資本主義の本源的な資本蓄積は農村の収奪によってなされた。その結果、農業で生活できず都市に多くの労働者が流出した。こうして労働のみが生きる術である労働者が生み出された。「自由な」労働者の出現である。

労働によって何が維持されるのか。それは生命と人間相互の関係である。労働は個人の労働ではない。すべて協同労働である。協同を可能にしているものは何か。それは言語である。これが「人というもの」である。このように再発見された「人というもの」が「人間」である。

もっとも早く「人間」を発見したのはもっとも早く資本主義段階に到達した西欧近代である。フランス革命に向かう時代にキュビエによって〈生命〉の概念が確立する。資本主義の展開は西欧人をこれまでとは違う言語に直面させ、言語の比較分析は、言葉の内部構造の探求へと向かい、〈言語〉の概念が確立する。スミス、リカードによって〈生産〉の概念とそれ担う〈労働〉の概念が確立する。学としてそれらは、生物学、言語学、経済学を確立する。

「人」を「労働し言語をもつ生命」として再発見するのが近代である。このようにして再発見された「人」を「人間」という。これは近代資本主義が定義する人間である。資本主義は人間を「人的資源」として把握する。「生命の尊重」という建前も、労働力は生きていてはじめて価値を生み出すからである。資本主義のいう生命の尊重は労働力としての尊重に他ならずそれ以上ではない。労働力としての力を失ったもに対してその生命を尊重することはない。

人の価値は生産活動につながるかどうかで定まるものではない。生産活動は人間にとって目的ではなく手段である。では人間の目的は何か。それは新たな人間性であり、資本主義的近代の人間を超えることである。二十一世紀初頭、未だそれは見出されていない。その探求こそ、現代の人間の目的である。


    Aozora Gakuen