かわ(川)
◆水が低いところに集まり、陸地のくぼんだ所を帯状に流れるもの。またその流れが陸地をうがつ。川はみそぎの場であり、漁の場であり、農業用水を得るところでもあり、人の生活と深く関わってきた。
※タミル語<kavar>由来。
▼水がつねに帯状に流れるところ。
▽神のものである所としての川。
◇『万葉集』三八「川の神も 大御食(おほみけ)に 仕へ奉ると 上つ瀬に 鵜川を立ち 下つ瀬に 小網(さで)さし渡す」
▽みそぎの場として。
◇『万葉集』六二六「君により言の繁きを故郷の明日香の川に潔身(みそぎ)しに行く」
▽地形としての川。
◇『古事記』下・歌謡「泊杙(はつせ)の賀波(カハ)の」
◇『万葉集』四〇〇〇「越の中 国内(くぬち)ことごと 山はしも 繁(しじ)にあれども 川はしも 多(さは)に行けども」
◇『源氏物語』浮舟「明けたてば、かはの方を見やりつつ」
◇『万葉集』「宇治川は淀瀬なからし網代人舟よばふ声 をちこち聞こゆ」
◇『源氏物語』橋姫「網代のけはひ近く、耳かしがましき 川のわたりにて」
2014-10-08