次: 整式と見るか関数と見るか
上: 関数と方程式・不等式
前:三角関数の不等式[05京大後期文系]
問題
は
,
を満たすものとする.このとき,
の最大値を求めよ.
方針
- 1.
-
という関係式があるから
となる.
2変数の関数の最大最小を求めるのは1文字を固定して考える.
まず
とおいて,
の関数として
最大を の入った形で求め,それから を動かせばよい.
- 2.
-
,
となれば,
この三つの角は三角形の内角だ.三角形で考えることはできないか.
が出てくるので正弦定理を考える.
三角形の3辺を ,外接円の半径を とすると
すると,
問題は角度のみに関することなので としても一般性を失わない.
- 3.
- 第三の解だ.『数学対話』「凸多角形と凸関数」にある.
関数の凸性を用いるものである.
ここにそれを再録しよう.
解1
を消去し,を固定して考える.
でより
,
つまり
,
この範囲の に対して
とおく.
なので
ここで
かつだから
が最大になるのは
のとき.
つまり
のとき.
このとき最大値は
である.
の変域は である. とし,
とおく.
より
で最大になる.
より,
.
このとき
である.
□
解2
,
より,この3角を内角とする
三角形が存在する.
の最大値を求めるためには,
三角形の外接円の半径を1としてよい.三つの角の対辺の長さを とすると
正弦定理より
すると,
したがって求める最大値は,半径1の円に内接する三角形の面積の最大値の になる.
最大値を求めるために,外心から一つの辺への垂線の足の長さを とおく.
動くものはもう一つこの垂線を下ろした辺に対する頂点である.
を固定する.この頂点が
の3点が1直線上に来るとき
三角形の面積は最大になる.
底辺の長さがで高さが なので面積は
となる.
結局,解1と同じ式になり,
のとき最大で,最大値は
.
このとき三角形は正三角形である.□
解3
に対し
とおく.
よって,曲線 は上に凸である.
したがって,3点
,
,
でつくる
は領域
にある.
とおくと は
の重心であり,
の内部にある.
したがって も領域 にある.つまり
が成り立つ.
ここで が 上に来るのは3点が一致するときのみ.
つまり等号成立は
のときのみ.
つまり
は
の
とき最大値は
をとる.
吟味
さてこの三つの解法を比較検討してみよう.
2変数の関数の最大値は.まず1変数を固定し順次最大値を定めていけ,
という考え方は一般的だ.
こういう場面でそれが思い起こせるようにしたい.
第1の解法で
の関数として考えるということがはっきりしていれば,
数学III範囲になるが
を直接微分してもできる.
したがって
となる で極大かつ最大になることが判る.
を動かすときもそのまま微分してもよい.ぜひ確認してほしいが,
これは別解というほどのこともない.
それに対して第2の解法は三角形の面積に還元するうまい方法だ.
しかしこれを 個の変数の場合に一般化することは難しい.
第3の方法は, 個の変数の場合に一般化できる.
『数学対話』「凸多角形と凸関数」にある.
個の
はすべて正で
のとき
がいえるか.
と考えて,これを解決したものだ.
これを解2の方法でやるのは難しい.解1の方法なら,順次最大になる位置を決めていけば不可能ではないが,複雜になる.
次: 整式と見るか関数と見るか
上: 関数と方程式・不等式
前: 不等式の証明[04明治大]
Aozora Gakuen