次に方程式の解の存在証明などでよく用いられるのが連続な関数の「中間値の定理」である.
区間 で連続な関数 が で異なる値 をとるとする. と の中間 ( は含まない )の任意の値 に対して, で となる が存在する. よく使われるのは と が異符号で にとる場合だ.
で連続な関数 がある. なら, の解が少なくとも一つ に存在する.
さらにこのの存在自体は実数の連続性を土台に,関数の連続性を用いて示される. それについては『解析基礎』を参照のこと. 高校数学範囲では中間値の定理は証明なしに用いてよい.
ここではこれを含めてまとめとして,三通りの方法で次の問題を解いてみる.
例題 1.20 [99京大理系後期]
は鋭角三角形とする. このとき,各面すべてが と合同な四面体が存在することを示せ.
直接に示す方法−その1
図のように 空間のなかの 平面上に鋭角三角形 を
正の数 を用いて
,
,
とおく.
鋭角三角形であるから
このとき四面体
において
直接に示す方法−その2
の各頂点の対辺の長さを とする.
鋭角三角形なので
間接的に示す方法 の各頂点の対辺の長さを とする.
に対して同じ平面上に図のように
と
を△CBAと合同になるようにとる.
とすると
より
そこで点 をはじめは の位置にあるものとし, のある平面から起こし, を軸に を回転して が の位置に来るまで動かすものとする.
このとき線分 の長さは
から連続的に変化して
になる.ところが
このとき四面体
において