next up previous
次: 微分法 上: 複素数 前: 構成方法

複素平面

複素平面

複素数$a+bi$に直交座標平面の点$(a,\ b)$を対応させることにより, 複素数の集合$\mathbb{C}$は平面上の点と一対一に対応する. この対応が定められた平面を,複素平面という. 複素平面のうち実数に対応する部分を実軸,純虚数に対応する部分と0を虚軸という.

このとき,複素数$z=a+bi$の絶対値 $\left\vert z \right\vert$は, 直交座標平面での原点と点$(a,\ b)$との距離に他ならない. この距離に関して,複素平面は距離空間である.

今後この定義によって$\mathbb{C}$を複素平面と同一視する.

極形式とド・モアブルの定理

平面座標に極座標がある.つまり 直交座標で$(x,\ y)$となる点が極座標では$(r,\ \theta)$であるとする. 2つの座標の間には $x=r\cos \theta,\ y=r\sin \theta$が成り立つ.

これに応じて,複素数は極形式という表し方がある. $z=a+bi$のとき

\begin{displaymath}
z=r(\cos \theta +i\sin \theta) \quad
ただし r=\vert z\vert=\sqrt{a^2+b^2},\ r \cos \theta=a,\ r\sin \theta =b
\end{displaymath}

「形式」というのは「形」でのことで,同じ複素数$z$が, $a+bi$ $r(\cos \theta +i\sin \theta)$という2つの形をもつ. 極座標の$r$は任意の実数でよいのだが,極形式のときには, $r=\vert z\vert$にとり,負にはしないようにするのが約束である. また,角$\theta$$x$軸の正の方向から反時計回りに計る. 角$\theta$偏角とよばれ$\arg z$と書く.

このとき,三角関数の加法定理によって偏角の和と複素数の積が対応する.

\begin{eqnarray*}
z_1&=&r_1(\cos \theta_1+i\sin \theta_1)\\
z_2&=&r_2(\cos \theta_2+i\sin \theta_2)
\end{eqnarray*}

とすると

\begin{eqnarray*}
z_1z_2&=&r_1r_2\{\cos\theta_1\cos \theta_2-\sin\theta_1\sin\t...
...
&=&r_1r_2\{\cos(\theta_1+\theta_2)+i\sin(\theta_1+\theta_2)\}
\end{eqnarray*}

これから同様にして

\begin{displaymath}
\dfrac{z_1}{z_2}
=\dfrac{r_1}{r_2}\{\cos(\theta_1-\theta_2)+i\sin(\theta_1-\theta_2)\}
\end{displaymath}

これから.

\begin{eqnarray*}
\arg(z_1z_2)=\arg z_1+\arg z_2\\
\arg\dfrac{z_1}{z_2}=\arg z_1-\arg z_2\\
\arg\dfrac{1}{z}=-\arg z=\arg\overline{z}
\end{eqnarray*}

等が成り立ち,対数関数と同じ等式になる.

後に述べるように,複素関数としての等式

\begin{displaymath}
e^{i\theta}=\cos \theta +i\sin \theta
\end{displaymath}

が成り立ち,逆にここから三角関数の加法定理が帰結する. 次定理もまた,ここからただちに示されるが, ここでは,実の三角関数の定理として証明しておく.

定理 1 (ド・モアブルの定理)        任意の整数$n$に対して

\begin{displaymath}
(\cos \theta+i\sin \theta)^n=\cos n\theta+i\sin n \theta
\end{displaymath}

が成り立つ. ■

証明     $n\ge0$のとき.数学的帰納法で示す.

$n=0$のときは両辺1であるから成立する.

$n=k$で成立するとして,$n=k+1$で成立することを示す.

\begin{displaymath}
\begin{array}{ll}
&\cos(k+1)\theta+i\sin(k+1)\theta\\
=&...
...\sin\theta)\\
=&(\cos\theta+i\sin\theta)^{k+1}
\end{array}
\end{displaymath}

よって,$n$が負でないときは示された.

次に,$n=-m\ (m>0)$のとき

\begin{eqnarray*}
\cos n\theta+i\sin n\theta&=&\cos(-m\theta)+i\sin(-m\theta)\\...
...\
&=&(\cos\theta+i\sin\theta)^{-m}=(\cos\theta+i\sin\theta)^n
\end{eqnarray*}

よって,この場合も成立し,題意は示された.□



Subsections

Aozora 2020-04-17