next up previous 次: いくつかの別証明 上: 平方剰余の相互法則 前: 相互法則とは何か

ガウスの補題による証明

まず「ガウスの予備定理」の証明からはいる.

定理 34 (ガウスの予備定理)
     $a$$p$ で割り切れない数とする.
\begin{displaymath}
1\cdot a,\ 2\cdot a,\ 3\cdot a,\ \cdots,\ \dfrac{p-1}{2}\cdot a,\
\end{displaymath} (3.5)

$p$ で割るとき,その剰余の中に $\dfrac{p}{2}$ より大きいものが $n$ 個あれば,

\begin{displaymath}
\left(\dfrac{a}{p} \right)=(-1)^n
\end{displaymath}

が成り立つ.■

証明     法 $p$ に関する剰余のうち $\dfrac{p}{2}$ より大きいものについて, それから $p$ を引くと,絶対値において $\dfrac{p}{2}$ より小さい剰余を得る. $p$ を法とする剰余をこのように絶対値で最小になるようにとると, $n$ はそのうち負な剰余の個数である. (3.5)の数の絶対値最小な剰余は

\begin{displaymath}
\pm1,\ \pm2,\ \cdots,\ \pm\dfrac{p-1}{2}
\end{displaymath}

の中にある. (3.5)のなかのどの二つの和も差も $p$ では割りきれないので,(3.5)の 絶対値最小剰余はすべて異なるのみでなく,(3.5)のなかに絶対値が等しいものもない. (3.5)の $\dfrac{p-1}{2}$ 個の数は絶対値をとると $1,\ 2,\ \cdots,\ \dfrac{p-1}{2}$ と一対一に対応し,そのうち $n$ 個が負である. よって

\begin{displaymath}
1a\cdot2a\cdot3a\cdots\dfrac{p-1}{2}a
\equiv (-1)^n1\cdot2\cdot\cdots\cdot\dfrac{p-1}{2}\quad (\bmod.\ p)
\end{displaymath}

すなわち

\begin{displaymath}
a^{ \frac{p-1}{2}}\equiv (-1)^n\quad (\bmod.\ p)
\end{displaymath}

ゆえにオイラーの規準(定理31) から

\begin{displaymath}
\left(\dfrac{a}{p} \right)\equiv (-1)^n\quad (\bmod.\ p)
\end{displaymath}

である. ところが両辺とも $\pm 1$ でかつ $p$ が奇数なので

\begin{displaymath}
\left(\dfrac{a}{p} \right)=(-1)^n
\end{displaymath}

が成り立つ.□

例 3.2.1        $a=3,\ p=7$ のとき $\dfrac{p-1}{2}=3$ である. $3,\ 6,\ 9$ を7で割った剰余は$3,\ 6,\ 2$ である. $\dfrac{7}{2}$より大きいものは6のみである. したがって $n=1$ $\left(\dfrac{3}{7} \right)=-1$ . 実際,法7に関する平方剰余は $1,\ 2,\ 4$ であり, $3,\ 5,\ 6$ が非剰余である.

定理33のガウスによる第三証明

先に二つの補充則を示さなければならない.
第一補充則の証明

オイラーの規準を $a=-1$ で用いると得られる.

\begin{displaymath}
\left(\dfrac{-1}{p} \right)\equiv (-1)^{\frac{p-1}{2}}\quad (\bmod.\ p)
\end{displaymath}

$p$ は奇数であるから

\begin{displaymath}
\left(\dfrac{-1}{p} \right)=(-1)^{\frac{p-1}{2}}
\end{displaymath}

あるいはガウスの予備定理を $a=-1$ で用いる.(3.5)の数は

\begin{displaymath}
-1,\ -2,\ -3,\ \cdots,\ -\dfrac{p-1}{2}
\end{displaymath}

であるが,これらがすべて絶対値最小剰余である.つまり, $n=\dfrac{p-1}{2}$

\begin{displaymath}
∴\quad \left(\dfrac{-1}{p} \right)=(-1)^{\frac{p-1}{2}}
\end{displaymath}

第二補充則の証明

ガウスの予備定理を $a=2$ で用いる.(3.5)の数は

\begin{displaymath}
2,\ 4,\ 6,\ \cdots,\ p-5,\ p-3,\ p-1
\end{displaymath}

となる.このうち $\dfrac{p}{2}$ より大きいものの個数が $n$ である. $\dfrac{p}{2}<2k$ $p-2k<\dfrac{p}{2}$ と同値であるから, その個数は $1,\ 3,\ 5\cdots$ のなかの$\dfrac{p}{2}$ より小さいものの個数でもある. $\dfrac{p-1}{2}$ が奇数ならここまで, $\dfrac{p-1}{2}$ が偶数なら $\dfrac{p-1}{2}-1$ までである.いずれにせよ,

\begin{displaymath}
n\equiv 1+3+\cdots+\left(\dfrac{p}{2}より小さい奇数\right)
\equiv 1+2+3+\cdots+\dfrac{p-1}{2}\quad (\bmod.\ 2)
\end{displaymath}

すなわち

\begin{displaymath}
n\equiv \dfrac{1}{2}\cdot \dfrac{p-1}{2} \left(\dfrac{p-1}{2}+1 \right)=\dfrac{p^2-1}{8}
\quad (\bmod.\ 2)
\end{displaymath}


\begin{displaymath}
∴\quad \left(\dfrac{2}{p}\right)=(-1)^n=(-1)^{\frac{p^2-1}{8}}
\end{displaymath}


相互法則の証明

$xy$ 平面上に点 $\mathrm{A} \left(\dfrac{p+1}{2},\ 0 \right)$ $\mathrm{B}\left(0,\ \dfrac{q+1}{2}\right)$ をとり点 $\mathrm{C}\left(\dfrac{p+1}{2},\ \dfrac{q+1}{2} \right)$ とする.


直線 $y=\dfrac{q}{p}x$ を引く.点 $\mathrm{L} \left(\dfrac{p}{2},\ \dfrac{q}{2} \right)$ とする.$\mathrm{OACB}$ の内部で直線$\mathrm{OL}$上に格子点はない. さて, $c=1,\ 2,\ \cdots,\ \dfrac{p-1}{2}$ として, $cq$$p$ で割った絶対値最小剰余を $r$ とする.直線 $x=c$ と直線 $\mathrm{OL}$ の交点が $\mathrm{P} \left(c,\ \dfrac{cq}{p} \right)$ で, $ \left\vert\dfrac{r}{p} \right\vert$ は 直線 $x=c$上の格子点で$\mathrm{P}$ にもっとも近いものとの距離になり. この格子点が $\mathrm{P}$ より上にあるとき $r$ は負である.

ガウスの予備定理を $a=q$ で考えると,そこにおける $n$ は各 $c$ に対して 直線 $x=c$ $\mathrm{P} \left(c,\ \dfrac{cq}{p} \right)$ より上にあり,距離が $\dfrac{1}{2}$ より小さい格子点の個数である. いま直線 $\mathrm{OL}$$y$ 軸の正の方向に $\dfrac{1}{2}$ だけ平行移動した直線を $\mathrm{GG'}$ する. $n$ は平行四辺形 $\mathrm{OLG'G}$ の内部にある格子点の個数である.

同様にガウスの予備定理で $\left(\dfrac{p}{q} \right)=(-1)^m$ となる $m$ は 直線 $\mathrm{OL}$$x$ 軸の正の方向に$\dfrac{1}{2}$ だけ平行移動した直線を $\mathrm{HH'}$ とするとき,平行四辺形 $\mathrm{OHH'L}$ の内部にある格子点の個数である.

$\left(\dfrac{p}{q} \right)\left(\dfrac{q}{p} \right)=(-1)^{m+n}$ における $m+n$ は この二つの平行四辺形の内部にある格子点の個数である.小四角形 $\mathrm{LH'CG'}$ を付け加えて 六角形 $\mathrm{OGG'CH'H}$ の内部の格子点の個数もやはり$m+n$である. 六角形 $\mathrm{OGG'CH'H}$$\mathrm{OC}$ の中点 $\left(\dfrac{p+1}{4},\ \dfrac{q+1}{4} \right)$を対象の中心として点対称である. したがって六角形 $\mathrm{OGG'CH'H}$ 内の格子点は $\left(\dfrac{p+1}{4},\ \dfrac{q+1}{4} \right)$ が格子点であるときはこれを除いて その他の格子点は対象の中心に関して二つずつ組になっている.

したがって $m+n$ が奇数であるか偶数であるかは, 点 $\left(\dfrac{p+1}{4},\ \dfrac{q+1}{4} \right)$自身が格子点であるかないかによって決まる. つまり$m+n$ が奇数であるのは, $\dfrac{p+1}{4}$, $\dfrac{q+1}{4}$がともに整数 $s,\ t$ となるときにかぎる. $\dfrac{p-1}{2}=2s-1,\ \dfrac{q-1}{2}=2t-1$ なので,これは $\dfrac{p-1}{2},\ \dfrac{q-1}{2}$ がともに奇数になることと同値である.

これで相互法則が証明された.□

相互法則その他を活用して $p$$a$ が与えられたとき, $ \left(\dfrac{a}{p} \right)$ の値を計算することができる.

例 3.2.2        $p=23$

\begin{displaymath}
\begin{array}{l}
\left(\dfrac{1}{23}\right)=1\quad (\ 1=1^...
...
\quad (\ 相互法則 ,\quad 第2補充法則)
\end{array}
\end{displaymath}


next up previous 次: いくつかの別証明 上: 平方剰余の相互法則 前: 相互法則とは何か
Aozora Gakuen