next up previous 次: 3章 上: 解答 前: 解答

2章

解答 1   問題1
  1. (1)  $a,\ b$がいずれも3の倍数でないとする.
    $a$と$b$を3で割った商を$q_1,\ q_2$,余りを$r_1,\ r_2$とする. $r_1,\ r_2=1,\ 2$である. \[ a=3q_1+r_1,\ b=3q_2+r_2 \] このとき \[ ab=3(3q_1q_2+q_1r_2+q_2r_1)+r_1r_2 \] $r_1r_2=1,\ 2,\ 4$であるから,$ab$は3の倍数ではない. $ab$が3の倍数であるという仮定に矛盾した.
    よって$a$と$b$はともに3の倍数である.
    (2)  (1)から$a$か$b$が3の倍数である.$a$が3の倍数とする. $a+b$が3の倍数で$a$が3の倍数なので,その差である$b$も3の倍数である.
    $b$が3の倍数であるときも同様であり,$a$と$b$はともに3の倍数であることが示された.
    (3)  $a^2+b^2=(a+b)^2-2ab$であるから,この数と$a+b$が3の倍数なら, $2ab$が3の倍数である.2と3は互いに素なので$ab$が3の倍数となり, (1)から$a$と$b$はともに3の倍数である.


    (0)  $mn$は$p$の倍数なので,$mn$の素因数分解に$p$が現れる. $m$も$n$も$p$の倍数でなければ,積$mn$の素因数分解に$p$は現れない. これは素真数分解の一意性(3節定理4)と矛盾する. よって,$m$または$n$は$p$の倍数である.
    (1)  $ab$が$p$の倍数なので$a$か$b$のいずれかが$p$の倍数である. $a$が$p$の倍数とし,$a=pa'$とおく.$a+b$が$p$の倍数なのでこれを$pN$とおく. このとき \[ b=(a+b)-a=pN-pa' \] となり$b$は$p$の倍数である. $b$が$p$の倍数のときも同様に$a$が$p$の倍数となる. よって$a$と$b$はともに$p$の倍数である.
    (2)  $a^2+b^2=(a+b)^2-2ab$であるから,この数と$a+b$が$p$の倍数なら, $2ab$が$p$の倍数である.$p$は奇素数なので2とは互いに素である. よって$ab$が$p$の倍数となり,(1)から$a$と$b$はともに$p$の倍数である.
    (3)  $a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)$であるから, $a+b$か$a^2-ab+b^2$の少なくとも一方は$p$の倍数である.
    $a+b$が$p$の倍数のとき,$a^2+b^2$が$p$の倍数なので(2)によって$a$と$b$はともに$p$の倍数である.
    $a^2-ab+b^2$が$p$の倍数のとき,$a^2+b^2$が$p$の倍数なので,$ab$が$p$の倍数である. $a$が$p$の倍数とすると$a^2+b^2$が$p$の倍数であることから$b^2$が$p$の倍数である. $p$は素数なので$b$が$p$の倍数である.はじめに$b$が$p$の倍数であるときも同様である. よって$a$と$b$はともに$p$の倍数であることが示された.
    別解  \[ a^3+b^3=(a+b)(a^2+b^2)-ab(a+b) \] であるから,$ab(a+b)$が$p$の倍数になる. $a+b$が$p$の倍数なら(2)より$a,\ b$が$p$の倍数. $ab$が$p$の倍数なら$a^2b^2$も$p$の倍数なので,(1)から$a^2$と$b^2$が$p$の倍数. $p$は素数なので,$a$と$b$が$p$の倍数.
    (4)  $a$が$p$の倍数なら,$a^n+b^n$が$p$の倍数であることから$b^n$も$p$の倍数. $p$が素数でであるから,$b$も$p$の倍数である.逆の場合も同様. そこで$a$も$b$も$p$の倍数あるか,両方とも$p$の倍数でないかのいずれかである.
    $a$も$b$も$p$の倍数でないとする. $n\ge 2$のとき, \[ a^{n+1}+b^{n+1}=(a+b)(a^n+b^n)-ab(a^{n-1}+b^{n-1}) \] であるから,このとき$a^{n-1}+b^{n-1}$が$p$の倍数になる. くりかえし用いることにより,$a+b$と$a^2+b^2$がともに$p$の倍数になる. このとき(2)から$a,\ b$が$p$の倍数になり,$a$も$b$も$p$の倍数でないという仮定と矛盾する. よって$a$も$b$も$p$の倍数あることが示された.

解答 2   問題2

(1)    余りは $0\le r(n)\le 7$にある.よって

\begin{displaymath}
0 < a-r(a)< \dfrac{4}{3}r(b)\le \dfrac{28}{3}
\end{displaymath}

$a-r(a)$は8の倍数なので$a-r(a)=8$.この結果
\begin{displaymath}
8< \dfrac{4}{3}r(b)\quad \iff\quad 6<r(b)
\end{displaymath}

よって$r(b)=7$
(2)    同様に $b-r(b)=8,\ r(ab)=7$

これから$b=8+r(b)=15$. また$ab=8k+7$とおけ,$b=15$なので $ab=8a+7a$である.あわせて

\begin{displaymath}
8(k-a)=7(a-1)
\end{displaymath}

である.8と7は互いに素なので$a-1$は8の倍数.よって$r(a)=1$.これから $a=8+r(a)=9$
解答 3   問題3    
  1. 二つの自然数$k$$k+1$の最大公約数を$d$とし,
    \begin{displaymath}
k=dk',\ k+1=dh
\end{displaymath}

    とおく.ここに$k',\ h$はそれぞれ適当な整数である.

    これから

    \begin{displaymath}
1=dh-k=d(h-k')
\end{displaymath}


    \begin{displaymath}
∴\quad d=1
\end{displaymath}

    つまり$k$$k+1$は互いに素である.
  2. もし$2k+1$$k+1$に1より大きい公約数があれば, $2k+1-(k+1)=k$より$k$もその公約数を約数にもつ. $k$$k+1$が互いに素であることと矛盾.よって $2k+1$$k+1$も互いに素.

    さらに$2k+1$$k$の公約数は $2k+1-2\cdot k=1$より, 1しかない.よって $2k+1=n^2,\ k+1,\ k$は互いに素である.

    $n$$k+1$$k$と1より大きい公約数をもてば, $n^2$$k+1$$k$と1より大きい公約数をもつ.

    $2k+1=n^2,\ k+1,\ k$は互いに素なので,これはあり得ない. よって,三つの自然数$n,\ k,\ k+1$は互いに素である.

  3. $n^2=2k+1$なので,
    \begin{displaymath}
n^2+k^2=(k+1)^2\
\end{displaymath}

    より,3数$n,\ k,\ k+1$は直角三角形の3辺であり, (2)から互いに素である.

    これは任意の奇数$n$に対して成立する. 奇数は無数にあるので, 三つの互いに素な自然数を三辺の長さとする直角三角形 が無数にあることが示された.

注意 3   本問は, 3数の最大公約数が1であるピタゴラス数の簡単な作り方を示している.

任意に奇数を選ぶ.$n=11$としてみよう.

\begin{displaymath}
n^2=121=2\cdot 60+1
\end{displaymath}

すると, $(11,\ 60,\ 61)$はピタゴラス数である. 実際
\begin{displaymath}
11^2=121,\ 60^2=3600,\ 61^2=3721
\end{displaymath}

である.

しかし,これですべてのピタゴラス数が作れるわけではない.

解答 4   問題4
(1)

\begin{displaymath}
b(p^2+q^2)=apq\quad \cdots \maru{1}
\end{displaymath}

左辺は $b$ の倍数. $a$$b$ が互いに素なので $pq$$b$ の倍数である.
(2)
$p$$q$ の最大公約数を $g$ とし,
\begin{displaymath}
p=gp',\ q=gq',\ (p'とq'は互いに素)
\end{displaymath}

とおく.このとき$\maru{1}$

\begin{displaymath}
bg^2({p'}^2+{q'}^2)=ag^2p'q'
\end{displaymath}

となる.つまり
\begin{displaymath}
b({p'}^2+{q'}^2)=ap'q'\quad \cdots \maru{2}
\end{displaymath}

(1)と同様に $p'q'$$b$ の倍数になる.$p'q'=bk$ とおく.このとき $\maru{2}$から
\begin{displaymath}
{p'}^2+{q'}^2=ak
\end{displaymath}

ここで $k\ne 1$ なら

\begin{eqnarray*}
&&{p'}^2+{q'}^2とp'q'が互いに素でない\\
&\iff&{p...
...?いに素でない\\
&\iff&p'とq'が互いに素でない
\end{eqnarray*}

ゆえに $k=1$ となり, $b=p'q'$ $a={p'}^2+{q'}^2$ .つまり
\begin{displaymath}
\sqrt{a+2b}=p'+q'.
\end{displaymath}

これは自然数である.
解答 5   問題5   
  1. $n+2$$n^2+1$の公約数を$d$とおく. $(n^2+1)-(n+2)(n-2)=5$なので,左辺は$d$の倍数である. 右辺が5なので$d$は5の約数.つまり$d=1,\ 5$である.
  2. (1)より$n+2$$n^2+1$が1以外に公約数をもてばそれれは5である. $n+2$が5の倍数となれば,(1)の恒等式から$n^2+1$も5の倍数となる. よって$n+2$が5の倍数となることが必要十分条件である. 条件を満たすすべての$n$は次のものである.
    \begin{displaymath}
n=5k-2\ (k=1,\ 2,\ \cdots)
\end{displaymath}

  3. 恒等式
    \begin{displaymath}
4(n^2+1)-(2n+1)(2n-1)=5
\end{displaymath}

    より$2n+1$$n^2+1$が1以外に公約数をもてばそれは5である. 従って$2n+1$が5の倍数であることが必要十分条件である. $2n+1$は奇数なので5と奇数の積のときにかぎり$n$が存在する.
    \begin{displaymath}
2n+1=5(2k-1)\ (k=1,\ 2,\ \cdots)
\end{displaymath}

    これから条件を満たすすべての$n$は次のものである.

    \begin{displaymath}
n=5k-3\ (k=1,\ 2,\ \cdots)
\end{displaymath}

解答 6   問題6    
(1)

\begin{displaymath}
\begin{array}{ll}
&a_1=1998,\ b_1=185\\
1998=185\time...
...0より
&a_4=37,\ b_4=0\\
&a_5=37,\ b_5=0
\end{array}
\end{displaymath}

(2)
$b_n\ne 0$ のとき $b_{n+1}$$a_n$$b_n$ で割った余りであるから 余りの定義より,
\begin{displaymath}
0\le b_{n+1}<b_n
\end{displaymath}

$b_n=0$ のとき 数列 $\{ b_n \}$ の定義から $b_{n+1}=b_n$ . よって 任意の $k,\ l,\ n$ について $b_n\ge b_{n+1}$ (等号は $b_n=0$ のときに限る) が成立する.
(3)
もし $b_n=0$ となる $n$ が存在しないとすると, すべての $b_n$ は自然数でしかも
\begin{displaymath}
b_n>b_{n+1}
\end{displaymath}

が成り立つ.このことは 集合 $\{b_n \ \vert\ n=1,\ 2,\ \cdots\ \}$に最小値が存在しないことになり, 自然数の部分集合にはつねに最小値が存在するという,自然数の基本性質と矛盾する. よって$b_n=0$ となる $n$ が存在する.
(4)
$(a,\ b)$$a$$b$ の最大公約数を表すことにする. $b_k\ne 0$ のとき
\begin{displaymath}
(a_k,\ b_k)=(b_k,\ b_{k+1})
\end{displaymath}

を示す.

$a_k$$b_k$で割った商を$q_k$とおくと, $a_k=b_k\cdot q_k+b_{k+1}$ とかける. これから$a_k$$b_k$ の公約数は $b_{k+1}$ の 約数になり,$b_k$$b_{k+1}$の公約数である. $b_k$$b_{k+1}$の公約数で最大のものが最大公約数 $(b_k,\ b_{k+1})$である. ゆえに $(a_k,\ b_k)\le(b_k,\ b_{k+1})$. また$b_k$$b_{k+1}$ の公約数は $a_k$ の約数になる. 同様に考え $(a_k,\ b_k)\ge(b_k,\ b_{k+1})$である.

\begin{displaymath}
∴\quad (a_k,\ b_k)=(b_k,\ b_{k+1})
\end{displaymath}

これをいいかえると $(a_k,\ a_{k+1})=(a_{k+1},\ a_{k+2})$. (3)からある自然数 $N$ $b_{N-1}\ne0,\ b_N=0$ となるものがある.このとき
\begin{displaymath}
(k ,\ l)=(a_1,\ a_2)=
\cdots=(a_{N-1},\ a_N)=(a_N,\ b_N)
=a_N
\end{displaymath}

$N\le n$$n$ で同様の等式が成り立つので題意が示された.

next up previous 次: 3章 上: 解答 前: 解答
Aozora
2015-03-02