史織 どのように定義すべきなのでしょうか.
南海 今手元に1969年の日本書院の教科書がある. 数学IIBと数学III では区間の分割が等分か任意の分割かが違うのだが, 本質的に同じなので,ここでは数学III の定義を紹介しよう. 次のように書かれている.
関数 は閉区間 で連続とする.
この区間を図のように個の点
をとって,和
を作る.すべての小区間の長さが,いずれも0に近づくようにを限りなく大きくするとき, の点のとり方にかかわらず,和は一定の極限値に近づくことが知られている.
この極限値を,関数の区間における定積分といい
で表す.
史織 区分求積法に出てくる和の極限値が定積分の定義なのですね.
南海 1969年には正しく書かれていた. 連続なら収束することは,証明はないが正しく指摘されている.
さらに,1984年に初版が出た『問題新集 微分・積分基本500選』(科学新興社)では, まとめに次のように書かれている.
とする. を区間 で定義された関数とする.分割
により, を 個の小区間
に分ける. 各小区間に属する任意の点 をとる. また, に対する小区間の幅 の 最大値を で表す.極限値
が存在するとき, は で積分可能であるといい,
と定める.
南海 これが正確な定積分の定義だ.
この和
この定義では「 が存在するとき」と書かれているがそれは
史織 を小区間の端点にとるのですね.
そうすると,定積分の定義というのは, のグラフと 軸で囲まれた図形の 軸の上にある部分の面積を で, 下にある部分の面積をでとり加えたもの,を意味するのですね.
南海 その通りだ.積分というのは歴史的にも求積法から来ているのだ.