このアルキメデスの数学に関する仕事のなかで最も有名なのは,いろんなものの面積や体積を求め たことだ.球の表面積 を求めたのもアルキメデスである.その方法は,面積を小さ な部分に分け加える,という区分求積法であった.
この時代は,もちろん座標の方法もないし,関数を式に表すことも知られていない.彼は放物線で 囲まれた図形の面積を次のように求めた.一応座標に入れて説明する.アルキメデスはもっと図形 的にやったのである.
座標が と の 座標の中点と一致する点を
,
と での接線の交点を とする.このとき一般に
そこで
,
,求める面積を とし,
の面積を とすると,
彼は次のように示した.右側の図の斜線部分の面積はちょうど である(なぜか?).
ここで斜線部分に対して同じ操作を行うとさらに
面積が増える.このようにして
次々に加えていくとこの面積の和は に近づく.つまり
はいくらになるか
史織
の座標は
なので
南海 だから
昔の人はいろんな面積をこのような区分求積法で求めた.日本の和算家も求めている.
史織 わー,たいへんですね.
南海 そこで「微積分の基本定理」なのだ.